理科
中学生
理科の『電流』と『電圧』の部分の宿題でほぼ全部わかりません……
教えてくれる優しくて天使みたいな方いますか?
電流とその利用
① 抵抗器を流れる電流は、 抵抗器に加える電圧に比例する。 この
]という。
5 2年国
電圧と電流のグラフは、1
電流の流れにくさを表す量を(3
TAB. ENGA
電気抵抗の単位は[
(記号Ω) で表す。
加えた
][V]
電気抵抗[Ω]=-
流れた
〕[A]
(5)
オームの法則を表す式・・・ 電気抵抗をR [Ω], 電圧V[V], 電流を Ⅰ [A] とする。
V=(7
}
電圧 M
電流 [A](抵抗器a) 0
電流 [A](抵抗器b) 0
電圧と電流の関係
[方法] 右の図のような回路で, 抵抗a, 抵抗器b にいろいろな
大きさの電圧を加え,そのとき流れる電流の大きさを調べる。
0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0
0.10 0.20 0.30 0.40 0.49
0.05 0.11 0.14 0.20 0.23
[A] 0.5
(1) 表の結果を右の図に記入し,
グラフに表しなさい。
(2) 4.0Vの電圧が加わるとき、
抵抗器 a b にはそれぞれ何A
の電流が流れるか。
(3) (2)から,電流が流れにくいの
は, 抵抗器a, bのどちらか。
(4) 電気抵抗が小さいのは 抵抗
器 a b のどちらか。
(5) 抵抗器に0.6Aの電流を流すには、 何Vの電圧を加えるか。
(6) 次の文の①~③ に当てはまる言葉を書きなさい。
0.4
V
R
0.3
I=
流 0.2
を通る直線になる。
という。
0.1
抵抗器 a
電圧計
0
0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0
FLEE
3 g
実験から, 抵抗器に加わる電圧と抵抗器に流れる電流の関係を
表すグラフは,(①)を通る(②)になり、電流の大きさは
電圧の大きさに(③)することがわかる。
[A] 0.61
0.5
0.4
0.3
0.2
0.1
0
抵抗器 b
(3)
b
4 68 10
M
p.233 ~ 234
(1) 図に記入しなさい。
(2) a
(4)
(5)
(6) ①
電源装置
電流計
A
A
V
3-234
3
810
M
電圧と電流の関係
1のような回路をつくり、電熱線A, 電熱線Bに加えた電圧と電
の大きさの関係を調べたところ、図2のようなグラフになった。
p.233~235
1
図2
MAR B
電線 A
電圧計
2004
電流計
EM
電流 [A]
[A] 0.5]
0
0
0.4 電熱線
A
0.3
流 0.2
0.1
次に、 別の電熱線Cについて
も同様に電圧と電流の関係を調
べたところ, 表のようになった。
(1) 図2では, オームの法則が成り立っている。 オームの法則とはど
のような法則か。 簡単に書きなさい。
POD
(2) 電熱線A, B で傾きがちがうグラフになるのは何がちがうからか。
(3) 電熱線A, B のうち, (2)の値が大きいのはどちらか。
(4) 電熱線Cの電圧と電流の関係を、 解答欄にグラフで表しなさい。
(5) 電熱線A~Cの電気抵抗はそれぞれ何Ωか。
(6) 電熱線Aに4Vの電圧を加えると, 何Aの電流が流れるか。
(7) 電熱線Bに0.3Aの電流が流れるとき、加えた電圧は何Vか。
(8) 電熱線C5Vの電圧を加えると, 何mAの電流が流れるか。
(9) 電熱線C350mAの電流が流れるとき、加えた電圧は何Vか。
2
0.1
電線 B
2 4 6 8 10
電圧
M
18
4 6
0.2 0.3 0.4
2 オームの法則
右の図のような回路で, 抵抗器に電流を
流した。
(1) この回路で、電圧計は3.0V 電流計
は 0.25Aを示していた。 抵抗器の電気抵
抗は何Ωか。
(2) 抵抗器はそのままで、電圧計が2倍の値を示すように電源の電圧
を変えると、電流計の値は何倍になるか。
(3) 抵抗器を15Ωのものにかえて、電流計が0.40Aを示すようにする
には、電源の電圧を何Vにすればよいか。
(4) 抵抗器を15Ωのものにしたまま、電圧計が9.0Vを示すように電
源の電圧を変えると,電流計は何Aを示すか。
p.234~235
+
(1)
(2)
(3)
(4)
(5) A
(6)
(7)
(8)
(9)
②
(1)
(2)
(3)
B
C
[A]
10.5g
0.4
0.3
流 0.2
0.1
120
という法則
18 10
M
Ω
2
Ω
A
V
mA
V
A
107
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11202
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96