数学
中学生
解決済み
解説の意味が本当にわからないです.
容器の容積は396cm³で容器の容積の½は198cm³
というのは理解しました.
y=36x-108の意味がわからないです💦
解説お願いします<(_ _)>
第三問図Iのような,直方体から三角柱を切り取った形をした容器ABCD-EFGHがあり,四
角形ABCDは1辺6cmの正方形で, ∠BFE = 45°, BF = 14cmです。 この容器は,辺FGを下側
にして,面ABCDが水平になるように固定されています。 点Pは点Fを出発して, 辺BF上を秒速
1cm で点Bまで動きます。図ⅡIのように, 水面の高さがつねに線分PFの長さと等しくなるように水
を入れます。
図Ⅲは,点Pが点Fを出発してからx秒後の, 容器の中にある水の体積をycm 3 として,xとyの関係
をグラフに表したものです。 ただし, 容器の厚さは考えないものとし, x=0のときy=0 とします。
ないものとし、
あとの1~5の問いに答えなさい。
108 = 36 a
E
図 I
H
6 cm
45°
B
F
250
14 cm
'G
8
1 辺AEの長さを求めなさい。
図Ⅱ
A
3
4.2) 14.0
126
D
H
E
140
1+2= √3/16 10.8
=3=3:14
C
B
G4
396
2=√√√3 = x ²14
√3x = 28-
4x
41=14
図Ⅲ
3.5
3.5
4 14
12
y (cm ³ )
108
20
18
0
√√3
)108
…6
6
1048
36
6
(S) 216
14
36
108
x (F)
4
#
1-5-2
容器の中にある水の体積が、容器の容
(5,75)
in haven
1 となるとき、xとyの値をそれぞれ求めなさい。
積の
2
6×6×14-6×
1/3×9×6
=
(2.14)
-
「夏は30(
=
4
16
4.容器の容積は,図Ⅲより396cmだから、求めるyの値は,y=396÷2=198
y=198となるのは 6 ≦x≦14のときであり,このときのxとyの関係の式は,
y=36x-108 と表せるから, この式にy=198 を代入すると, 19836x-108/
より、x=
17
2 Þ ?
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11141
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
理解出来ました!
ありがとうございます!!