Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
数学
この問題の解説をして頂けると凄く助かります💦
数学
高校生
2年以上前
Clearnoteユーザー
この問題の解説をして頂けると凄く助かります💦
第4問 (選択問題)(配点20) (1) 1,2,3,4,5を並べて桁の整数をつくる(nは自然数)。 これらの桁の整 数のうち、2または4である位が偶数個ある整数の個数をam, 奇数個ある整数の個 数をbとする。 ただし、 一個も含まれていない場合は、 偶数個含まれていると考え るものとし、同じ数字を繰り返し用いてもよいものとする。 α=3, b=2であり である。 次に,(n+1) 桁の整数について考えてみよう。 (n+1) 桁の整数は,桁の整数の右端に一つ数を付け加えたものと考えることが できる。 例えば、n=3の場合、3桁の整数123の右端に4を付け加えると 1234 という4桁の整数をつくることができる。 このことを利用すると アイ by ウエ an+1 = である。 オ a b b+=+ an+ が成り立つ。 ① ② を同時に満たす数列{an},{bn}の一般項を求めよう。 ① ② の辺々を加えると an+1+bx+1= となり、数列{ax+bm} は初項 a+b=サ クbm (an+bn) コ 公比の等比数列であるから (数学ⅡI・数学B 第4問は次ページに続く。) (第3回 15)
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
数学
高校生
28分
数Iです!解き方を教えてください〜💦
数学
高校生
41分
数Bの問題です。 次のような数列{aₙ}の一般項を求めよ。 「第6項が32、第8項が8で、...
数学
高校生
43分
最大値、最小値、Xの値を求める問題です。 波線の部分の計算の仕方が分かりません、 教えてく...
数学
高校生
約1時間
高一数1です。(2)と(3)で、最初に分母を有理化すると思うんですけど、(2)と(3)で有...
数学
高校生
約1時間
全然わかりません。 どなたか教えてください。 ここまでは頑張りました。
数学
高校生
約1時間
積分のところで計算ミスをしているようなのですが、どこを間違えているのか見つけられませんでし...
数学
高校生
約1時間
数IIの領域の問題です 答えがエなのですが、全くわかりません💦 解説お願いしますよう
数学
高校生
約1時間
全然わかりません。 どなたか教えてください。 ここまでは頑張りました。
数学
高校生
約2時間
至急お願いします! 高校1年数学1です!この問題の(2)をxに着目してするやり方を教えてく...
数学
高校生
約2時間
18+20n≧13(n+6)の最小の自然数nを求める時、下の写真のように、n=60/7→8...
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
みいこ
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6075
51
みいこ
数学ⅠA公式集
5650
19
エル
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(後半)~三角関数の加法定理~
3502
7
みいこ
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選