理科
中学生
解決済み

(3)がわからず困っています。どなたかおしえていただきたいです

2 44 水平な実験台の上で,電圧 6.0V の直流電源, 抵抗の大図1 きさが2.0 Ωの電熱線 A, 抵抗の大きさがわかっていな 電熱線 B, C, 電流計,電圧計, スイッチおよび互いに 平行に置いた2本の金属レールを図1のようにつないだ。 (1) スイッチを入れると, 電流計は0.5A を示した。 電熱 線Bの抵抗は何Ωか。 (2) (1)のとき, 電熱線 A で消費される電力は何W か。 次に、図2のように, 金属棒をレールに乗せる 電圧計は 3.0Vを示した。 図2 (3) 電熱線Cを流れる電流は何Aか。 (4) 金属棒を矢印イの向きにころがすためには,金 属棒を流れる電流にどの向きの磁界を加えたらよ いか。 図のア〜エから1つ選び記号で答えなさい。 ただし, 金属棒はアルミニウムでできており, 電熱線 A 金属のレール レール上を自由にころがることができるものとする。 (A) 6V 電熱線 B 電熱線 A 電熱線 B 10.0 V 電熱線C 金属のレール 金属棒 電熱線C (アルミニウム) ウ↑ イー →ア I
る電流の向きを変 ( 磁石を磁力の強 いるので、その方 (右回り)に磁界 全体の抵抗が小さ の大きさが大きく は変わらないので が、 電流が磁界か ので強くなる。 さ) 大きくなる って電流が流れ 法則より コイル 二形磁石のCがN 1本のときより 回路を流れる電流 界も強くなる。 (2) I は, フレミングの 気の向きと磁界の 唇も決まる。 この が流れていなけ 粘土の質量 ■05 (A)=40 (Ω) 二では電流の大き ■係になっている。 つ受ける力を回転 2 50 100 150 200 400 電流(mA) (1) 回路全体の抵抗はオームの法則から ながっているので合成抵抗の式から,それぞれの 6.0 (V) 0.5 (A)= 12 (Ω) 電熱線は直列につ 抵抗の和が全抵抗になる。 12 = 2.0 + RB,RB = 10 (Ω) (2) 電力=電流× 電圧 =電流×電流×抵抗 = 0.5 (A) × 0.5 (A) × 2.0 (Ω) = 0.5(W) (3) 回路図を書くと次の図のようになる。電熱線 B. Cは並列につながり, この両端にかかる電圧は 3V, したがって B には 0.3Aの電流が流れる。回 路全体にかかる電圧は6Vなので,電熱線Aに も, 6-3=3 (V) の電圧がかかっていること なり、流れる電流の大きさは 1.5Aである。 した がって電熱線Bに並列の電熱線Cには, 1.5- 0.3 1.2 (A) の電流が流れることになる。 250 B A (1) 10 22 (2) 0.5W (3) 1.2A (4) a 例 1 (P5. 題 (1) 1 (2) C 答 ②2 (1) スイ 左側な ルB Aの 界に 誘導 磁石 瓦し L.ord (2) ス 滋生 磁 (3)
電流 磁界

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉