✨ ベストアンサー ✨
文系なら,数Ⅲは大学入試では出題されないと思うので,とる必要はありません.
理系であれば取るべきです.
理系の大学を受けるのに,数Ⅲの知識が無い状態では,相当厳しいと思います.
実際,今年(2022)の東京工○大学(国立)の数学では全部で大問が5つ出題されましたが,大問2だけが数Aの範囲から,大問1,3,4,5は数Ⅲの知識を必要とする問題でした.
数ⅠAⅡBが曖昧であれば,先ずはそこをしっかりやっていくのが良いでしょう.
●数Ⅲの内容
複素数平面←式と証明(数Ⅱ),図形と方程式(数Ⅱ)等
式と曲線←図形と方程式(数Ⅱ)等
極限←数列(数B)等
微分法・積分法←指数・対数・三角関数(数Ⅱ),微分・積分(数Ⅱ)
このように数Ⅱ等の内容がつながってくるので,しっかりやっていけばついていけると思います.
ほとんどが繋がっているんですね、頑張ります!
回答ありがとうございます!
数1A、数2Bをしっかりすれば、数3の授業について行くことができるでしょうか?