✨ ベストアンサー ✨
2と4分の5についてです!
自分なりにわかりやすくしたので良かったら見てください!
ありがとうございます♪♪
よかったら他の質問も答えてくれたらありがたいです!
みきの質問はだいたい答える\(๑╹◡╹๑)ノ♬
ありがとうございます♪(笑)
字綺麗ですね!
ありがとねっ
そ~言ってもらえると励みになるっ\(๑╹◡╹๑)ノ♬
すごい❣️
(*´σー`)エヘヘありがとっ
✨ ベストアンサー ✨
2と4分の5についてです!
自分なりにわかりやすくしたので良かったら見てください!
ありがとうございます♪♪
よかったら他の質問も答えてくれたらありがたいです!
みきの質問はだいたい答える\(๑╹◡╹๑)ノ♬
ありがとうございます♪(笑)
字綺麗ですね!
ありがとねっ
そ~言ってもらえると励みになるっ\(๑╹◡╹๑)ノ♬
すごい❣️
(*´σー`)エヘヘありがとっ
*真分数とは*
分子の方が分母より小さな数です!
分母=分子の時、1になるので、
真分数は1より小さいことになります。
*仮分数とは*
分母より分子の方が大きいです。
真分数とは逆に、1より大きくなります。
*帯分数とは*
仮分数を真分数と整数に分けて、くっつけたものです。
形としては、真分数の左側に整数がくっついています。
仮分数と帯分数は、変換することができます。
お役に立てたら嬉しいです!
役に立ちました。
授業でも頑張ります。
がんばってね!
いつでも、なんでもお聞きください!
本当にありがとうございます。頑張ります。
真分数 … 分母が分子より大きい
ex) 1/5 ( 5分の1 )
仮分数 … 分母が分子より小さい(帯分数にできる)
ex) 5/3 ( 3分の5 )
帯分数 … 整数と真分数の和から成る
ex) 2 1/3 ( 2と3分の1 )
夜遅くまでありがとうございました。
参考にします。
本当にありがとうございました。
フォロー失礼します。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
このような方法は学校では習わないかもですが、
私はこっちのほうがわかりやすいのでこのようにしています!
字が薄くてごめんね!