国語
中学生
国語の高校古文の問題です。(確述用法となむの識別)
まる2番の問題で、盗みもしつべきことなりが、模範解答では「したくなるだろう」と、べしが「意志」の意味として訳されています。しかし、「当然」を意味する「するはずだろう」でも良いと思うのですが両者の違いは何ですか?
また、当然の意味の方の略でも正解ですか?
山寺のこと。 滋賀県大津市石山にある。
あふみ
いう。この場合の国は近江の国(現・滋賀県)。
くにのかみ
*国の司: 地方国の長官。 国守とも
重要単語 わぶ=つらい・困る 「わぶる」は連体形。
(亭子の天皇が、 石山寺にしょっちゅう参詣なさった。 国司は「国民が
疲れ、きっと国が滅びるだろう」と困っている)
推
②その人(家族の多い人) の心に成りて思へば、まことに、かなしからん親
のため、妻子のためには、恥も忘れ、盗みもしつべき事なり。
`婉
(徒然草 )
いと
重要単語 かなし=愛しい
(家族の多い人の心になって考えてみると、 本当に、 愛しい親のため、 妻
子のためには、恥も忘れて、きっと盗みもしたくなることである)
意
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6075
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24