物理
高校生
解決済み
なぜ(1)の答えがmg/kになるのか教えてほしいです。
どのような式を立てたら求められますか?
題19 図のように, ばね定数k [N/m] のばねの上端を固定し,下
端に質量m[kg]のおもりを取りつけると, ばねは伸びて
おもりは静止した。 この点をAとする。 この後, ばねが
自然の長さになる所までおもりを持ち上げ, 静かにはなし
た。重力加速度の大きさをg[m/s2] とし, ばねは鉛直方
向にのみ運動するとする。
(1) 点Aでのばねの伸びa [m] を求めよ。
(2) おもりが点Aを通過するときの速さv[m/s] をm,g,
k で表せ。
(3) おもりが最下点に達するときのばねの伸びx [m] を a で表せ。
l l l l l l l l l
編 第3章 仕事と力学的エネルギー
-自然の長
eeeeeeee
ヒント おもりには,重力とばねの弾性力がはたらく。 位置エネルギーは,重力による
位置エネルギーと,弾性力による位置エネルギーの両方を考える必要がある。
25
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
てっきり弾性力による位置エネルギーの式使うのかと思ってました…
解説ありがとうございました!