数学
中学生
中2数学です。
8の(1)と(2)で、どちらも何故そうなるのか分かりません。下の画像は問題文と解答、解説(2)のみです。
それしかありませんでした。
説明して頂けるとすごく助かります!
お願いします。BAつけます。
B
C
18 下の図は,半径2cm, 中心角90° のおうぎ形OAB が すべらないように直線XY上を転がり。
1回転しておうぎ形 O'A'B' の位置にきたことを示している。このとき, 次の問いに答えなさ
い。 ( 9点×2)
(1) 点Oがえがいた線を作図しなさい。
X
2cm
A
(2) (1)でえがいた線の長さを求めなさい。
B'
O'
A'
85
道の
えます。
a-8x11-4
X-
うになる。
等しいから.
7 (1) 14 7 cm² (2) 84 π cm²
8 (1) B
01 A2 B1 02
X
O
(2)3cm
A
B'
B2 O'
-Y
A'
解き方
1 (1) 点Aは接点なので, ZOAP = 90°
よって, ∠x=180° (28°+90°)=62°
(2) 点A, B は接点なので, ∠OAP=∠OBP=90°
よって,∠x=360° (90°×2+125°)=55°
(1) 回転移動では対応する点と回転の中心とを結
6F
⑦
(8
7 (1
5,
垂直二
0, 点B
上に.
点C
)。
大にす
交わ
=(36z+144z+324㎡)×1/
=504X-
1/6= 84 π (cm²)
(2) 直線部分はおうぎ形 AOB の弧の長さと等しく
なるので,点Oがえがいた線は,おうぎ形 AOB
と等しいおうぎ形3つ分の弧の長さと等しい。
2×2×
90
360
×3=12x121=3(cm)3
4
第6章 空間図形
19 直線や平面の位置関係
Step A 解答
1 (1) ①面 EFGH, CDHG
D4
辺An BC. AE, BF
冊p.86~p.87
Step A
(1) (例1)
解答
な
平
(例2)
△
1
(2) (例1)
(例2
(3) (例
(E
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81