理科
中学生
解決済み

3番の問題を教えて欲しいです!助けてください😵
解説の印がついてるところがなんでその値になるのかが分かりません。ビーカーDの発熱量を求める式の0.2Aは図2から読み取ったものですか?そうだとして、ビーカーAの発熱量を求める式の0.12Aは図からは読み取れないですよね?なんで違うんでしょうか?とにか教えて頂きたいです😖🤲🏻よろしくお願いします、!!

③ 直流電源,電流計 電圧計を用いて, 図1のような回路をつくり。 電熱線の両端の電圧と電熱線を流れる電流 を測定しました。 2種類の電熱線a, bについて、電圧と電流の関係を調べ、その結果を図2に表しました。 下 の文章は、このときの生徒の会話の一部です。 これについて,あとの1~4に答えなさい。 図 図2 [A] 0.6 図4 図3 ¥5400 J 電源装置 ↓ 電熱線 ① 電流計 電圧計 50 A 204 20.0 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 電熱線 熱線b 02 4 68 10 電圧 (V) /2012 2012 30.12 [30] 電熱線 b B 0 10 V 20.5A 2 "b qui 03A" A 30.2 30.12 0.24 Ⓡ 500 OUTO (2012 REAL 電熱Qa D (0.34) MA 卓也:図2のグラフの数値とオームの法則を使えば、電熱線 と電熱線bの抵抗は求められるかな。 直樹 : 電圧[V] = 電気抵抗[R]×電流 [I] を変形すれば, 求められるよ。 卓也:図3と図4は電熱線のつなぎ方が異なっているね。 図3が①つなぎ,図4は②つなぎで,図 3の回路は③が一定になり、図4の回路は④が一定になるんだよね。 x 直樹 : それでは図3のように接続した電熱線を、図1のとに接続し, A・Bのビーカーの中の水の温度 をはかってみよう。 次に、図4のように接続した電熱線を, 図1のイとーに接続し, CDのビーカ Y の中の水の温度をはかってみよう。 12_ 30 1 電熱線 a と電熱線の抵抗の大きさの比を, 最も簡単な整数の比で表しなさい。 2 文章中の①〜 ④ に当てはまる語の組み合わせとして正しいものを. 次のア~エの中から選び、 その記号を書きなさい。 6 0.2 ア ① 並列 ②直列 ③ 電流 ④電圧 ウ ① 直列 ②並列 ③ 電流 ④電圧 イ ① 並列 ② 直列 ③電圧 ④電流 118 10 ②直列 ② 並列 ③電圧 ④ 電流 120 3 文章中の下線部について, ABのピーカーに100gずつの水を入れ、電源電圧を6.0Vに調節し、5分間 電流を流した場合, Aのビーカーの電熱線の発熱量は何ですか。 また, 下線部について、 同じように, CDのビーカーに100gずつの水を入れ, 電源電圧を6.0Vに調節し, 5分間電流を流した場合, D のビーカー の電熱線の発熱量は何ですか。 4 3の問いのとき, A~Dのビーカー内の水温が一番高くなったのはどれですか。 その記号を書きなさい。 0. 16.
31 抵抗値を求めると,R=1なので, 電熱線 a =6÷0.3=20[Ω] 電熱線b =6÷0.2=30[Ω] したがって、抵抗の比は20[Ω]:30[Ω] =2:3 2 直列回路で一定なものは電流。 並列回路で一定なものは電圧。 3 ビーカーAの発熱量 = 0.12 [A] ×2.4 〔V〕 ×5 〔分〕 × 60 = 86.4〔J〕。 ビーカーDの発熱量 = 0.2 [A] ×6 [V] x 5 [分〕 × 60=360 〔J〕。 4 同様に計算すると, ビーカーBの発熱量は 129.6〔J〕, ビーカーCの発 熱量は540〔J〕となる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

計算で求めます。
aは20Ω,bは30Ω、直列回路なので回路全体は20+30=50(Ω)
aに流れる電流は6(V)÷50(Ω)=0.12(A) です。
また、
aに加わる電圧は20(Ω)×0.12(A)=2.4(V) です。

ひま

ありがとうございました😭😭💞理解出来ました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?