数学
中学生

青線部分詳しく解説して頂きたいです汗

SMAR 一体計 業時間 M-P5 46+ Sさんのグループは、 [先生が示した問題] をもとにして,次の問題を作った。 [Sさんのグループが作った問題] a,bを正の数とする。 右の図2のように,半径 acmの円O と, 1辺が6cm の正三角形ABCがある。 a²xt 円0が,正三角形ABCの外側を, 辺に接しながらすべ ることなく転がって1周する。 このとき、円の中心が通る線の長さをPcm, 円 0 が 通る部分の面積をQcm² とすると, Q=2aP となる。 このことを確かめてみよう。 2: Q+3 ab ² [問2] [Sさんのグループが作った問題] で, P, Q をそれぞれ a, bを用いた式で表し, Q=2aPとな ることを証明せよ。 P→36+2(2万36) za (2x9+76) 24ña²+ bab 図2 -2- b
x=-4 x=-3 これを②に代入すると, -6+7y=8 7y=14 y=2 〔問7] 玉の取り出し方は全部で3×3×3=27(通り) で, そのうち,3回とも同じ色の玉が取り出される場合は, 3 27 (1回,2回,3回) = (赤, 赤, 赤, 白, 白, 白),(青,青,青) の3通りだから、求める確率は, [問8] 四角形 ABCD の内角の和から, ∠ABC + ∠BCD = 360°- (136°+84°)=360°-220°=140° ∠EBC + ∠ECB 1/12 (2 (∠ABC+ ∠BCD) = 1/13×140°=70°△EBCの内角の和から, <BEC=180°(∠EBC + ∠ECB)=180°-70°=110° [問9] 辺ABの垂直二等分線と∠BACの二等分線との交点がPとなる。 (P の文字がないものは4点) 2 [問1] 2πXα× ×4+6×4=2πa+46(cm) 90° 360° [問2] P, Q をそれぞれα, bを用いた式で表すと, P=2π×a× 120° Q = πx (2a)²x x3+2a×6×3=4㎖a²+6ab=2a2a+36) よって, Q=2aP 360° ③ [1] y=x-2にx=4を代入すると,y=6-2=4 A (-4,0), P (4,4) より、直線の傾きに 120° 360° - ×3+ 6×3=2πa+36,

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?