✨ ベストアンサー ✨
①まずは始めから、リピート記号(:│┃)があるところまで突き進みます。《A→B→C→D》
②リピート記号の相方(┃│:)がないので、最初まで戻ります。《D→A》
③普通に進めていきますが、C・Dの上の1番カッコ(1.┌──┐)は①で演奏したので飛ばして、2番カッコに飛びます。《A→B→E》
④Eの右下にダルセーニョ(D.S.)があります。これはセーニョ( 𝄋)まで戻るという意味なので、大人しくBまで戻ります。《E→B》
⑤すると今度はBの上にコーダ(𝄌)があります。コーダ(𝄌 Coda)の小節まで飛びます。あとは終止線(│┃)まで演奏して、終わりです。《B→F→G》
《 》を全部つなげると、解答通りになるはずです!
もしかしたらセーニョやコーダの順番で困惑してるんでしょうか🤔🤔
個人的には、このような記号には優先順位があるのでは?と思っていて、コーダはとりわけ最後の方です(まあ、最初からコーダで飛んでいたらA→B→F→Gで終わりますし…)。 セーニョはダルセーニョから飛んでくるので「D.S.」が出てくるまでは「 𝄋」は気にしなくて大丈夫です。
音楽専攻でもなんでもないので間違ってたりわかりにくかったりしたらすみません…!
すごくわかりやすかったです!!助かりました!
ありがとうございました!🙇♀️🙇♀️