理科
中学生
解決済み
この問題だけ唯一分からなかったのですが
教えてくださる方いますか?
わからないのは(2)です。
3 凸レンズの実験
ひかり
かん
レンズと光に関する、 次の問いに答えなさい。
こうがくだい
ウス
でんきゅう
やじるし
[実験]図1のように、光学台の上に、電球、矢印の形の穴をあけた
桜、レンズ、 スクリーンを並べ、レンズを固定した。 穢と古レンズ
との距離を40cm 30cm、 20cm、10cmと近づけていったときの
スクリーンでのでき方を調べた。実は、 と乱レンズとの
距離と、呂レンズとスクリーンの距離との関係を示したものである。
表
いだ とう
きょり
板と凸レンズとの距離[cm]
とつ
きょり
凸レンズとスクリーンとの距離 [cm]
40 30 20
24 30 60
えら
選びなさい。 2点)
10
そう
像はできない
L
と凸レンズ
との距離
とつ
(2) この実験に用いた凸レンズの焦点距離は何cmか。2点)
いち
ぶったい
お
to
おお
(1) 「ある位置」に物体を置くと、図2のような向きの大きな像がレンズ
かんさつ
ぶったい
お
越しに観察できた。 物体を置いたのはどの位置か、図3のア〜エから
凸レンズとスク
リーンとの距離
矢印の形の穴をあけた板
凸レンズ
スクリーン
ア
図1
焦点
光学台
図2
「凸レンズ
+EX
3
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
ありがとうございます!
分かりやすかったです!