数学
高校生

φ-θの取りうる値の範囲はどのように決めるのでしょうか?

441 2つの円C: (x-1)2+y2=1 と D : (x+2)2+y2 = 72 を考える。 また原点を O(0,0)とする。 このとき、次の問に答えよ。 2016年度 〔2〕 Level A (1) 円 C上に,y座標が正であるような点Pをとり,x軸の正の部分と線分 OP の なす角を0とする。このとき,点Pの座標と線分 OP の長さを 0 を用いて表せ。 (2)(1)でとった点 P を固定したまま,点Qが円D上を動くとき、△OPQ の面積が 最大になるときのQの座標を0を用いて表せ。 (3) 点Pが円C上を動き, 点Qが円D上を動くとき, △OPQ の面積の最大値を求 めよ。 ただし(2),(3)においては,3点O,P,Qが同一直線上にあるときは,△OPQの 面積は0であるとする。 解法 1 イント JC上にある点P, 円 D上にある点Qを考えるのであるから, そのパラメ ータ表示には, 三角関数を用いるのが自然である。これに, 三角形の面積の公式 OE = (x1,y1), OF = (x2, y2) とするとき △OEF= ===—=—=12²₁3 -|X1Y2—X2Y1| を用いて面積を表すことができれば、あとは微分法によればよい。 本題では,2点P, Q が動くとき, 「まず1点Pを固定する」という基本的な考え方 が誘導されている。 〔解法1] では,厳密に論証を重ねながら計算を進めるが,直観的には (1), (2)の結果は ほぼ明らかである。 点Pは第1象限に限られているので, 三角比の問題として処理で きるからである。 〔解法2〕では,この方針で(1), (2) を解答する。 π (1) 円Cの中心をAとおくと, A (1, 0) である。 また,0は0<8<- の範囲にあ
り AP とx軸の正の向きとのなす角は20である。 このとき また OP-OẢ+AP よって, 点Pの座標は であり = (1, 0)+(cos20, sin20) =(1+cos20, sin20 ) =(2cos20, 2sindcost) P(2cos20, 2sinocose) OP=2cose(cose, sine)① |OP|=2cose√cos²0+ sin20=2cose より,線分 OP の長さは OP=2cose ( OQ=OB+BQ=(-2,0)+7(cosy, sing) (& Pem = (7cosp-2, 7sing) (0) D =cos0|7sin(-0)+2sin0| (2) 円Dの中心をBとおくと, B(-2,0)である。 また,BQ とx軸の正の向きと のなす角を (0≦x<2π) とおくと P ① ② から、△OPQの面積をSとして 1 ・・2cose coso.7sing-sine ( 7cosp-2)| =cos017 (sinpcosa-cospsine) +2sine| YA 95 微積分法 171 0 4/26 20 20 P 微・積分法
1 -9 のとりうる値の範囲は<p-8 <2πであるから、-9 π $=0+ でSは最大となる。 このとき②から OQ= (7cos(0+4)-2.7sin (0+/)) =(-7sin0-2, 7cos0) よって, Sが最大となるときの点Qの座標は Q(-7sin0-2, 7cos0) ( (3) ③から,点Pを固定したときの △OPQ の最大値を So とすると So=cose7sinz+2sine|=cos0 (2sin0+7) 点Pが円C上を動くとき, So を0の関数とみてf (0) とおく。 f(0) = cos(2sin0+7) (0<0 < 1/7²) f'(0)=-sin0 (2sin0+7)+cos0 ・2cose =-2sin²0-7sin0+2(1-sin²0) =-(4sin'0+7sin0-2) =-(4sin0-1)(sin0+2) π ここで, sino=1/12 (0<</17) を満たす0はただ1つ存在するので,これをqと おく。 右の増減表から, 0=α のときf(0) は最大とな り sina=-1 x = ²/1 (0 < a < 1/²) +²5 √15 4 よって, 求める最大値は cosa= f(a)=√15 (2-1+7)= 15/15 8 (答) 0 (0) : ƒ'(0) ƒ(0) (7) ▼ + a すなわち 0 T (0)

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉