数学
中学生
解決済み
(3)の赤文字3行目のACの長さを求める時なぜ足し算ではなく引き算をするのですか?
どなたか教えてください😭
倍
右の図のように、
2つの関数y=x...①,
ⓒ P.86~87
off/1...②のグラフ
がある。②のグラフ上
にェ座標が正の数であ
る点Aがあり,点A
を通り軸に平行な直
線と①のグラフとの交点をB,点Aとy軸に
ついて対称な点をCとする。
(1) 点Aのx座標が2のとき, 点Cの座標を求
めなさい。
Cのx座標は2だから、
4
=1/12(-2)=1/30
関数y=axiの
(1) 2
B
これを解くと, t=0, t=3
t>0 だから、 t=3
(2) 点Bの座標が6のとき, 2点B,Cを通る
直線の傾きを求めなさい。
B(6,36), C(-6, 12) だから, 傾きは,
24=2
I
(北海道
(-2, 1/3)
6-(-6)=12
(3) 点Aの座標をt とする。 △ABCが直角二
等辺三角形になるとき,t の値を求めなさい。
A(t, 1/212),B(t, 12), c(-t, 1/1/31) と表せるから、
AB=(Bのy座標)-(Aのy座標)=1-1/23t=2/31
AC = (Aのx座標) (Cの座標)=t-(-t)=2t
2
∠BAC=90°だから,AB=ACなので, -t=2t
3
t= 3
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11139
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81