✨ ベストアンサー ✨
( )の外の「100」を「10×10」と考え
最初の( )に分配すると、(10+x)
つぎの( )に分配すると、(10+2x)
となるので
左辺=(10+x)(10+2x)
=(x+10)(2x+10)
=2x²+30x+100
これを、右辺とつなげると
2x²+30x+100=208
両辺を2で割り
x²+15x+50=104
右辺の104を移項し整理すると
x²+15x-54=0
という感じです
✨ ベストアンサー ✨
( )の外の「100」を「10×10」と考え
最初の( )に分配すると、(10+x)
つぎの( )に分配すると、(10+2x)
となるので
左辺=(10+x)(10+2x)
=(x+10)(2x+10)
=2x²+30x+100
これを、右辺とつなげると
2x²+30x+100=208
両辺を2で割り
x²+15x+50=104
右辺の104を移項し整理すると
x²+15x-54=0
という感じです
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!わかりやすいし早い回答でとても助かりました!ありがとうございます