歴史
中学生

飛鳥時代の税は主に租、調、庸などがありますが、女性は租だけなのに対し、男性はすべての税を納めないといけないんですか?それとも納める税は選べるんですか?

回答

税を選ぶことはできません。
租…収穫量の、3%の稲
庸…地方の特産物
調…労役の代わりに布を納める。

庸と調は、成年男子のみです。
ちなみに、労役は年間60日以内の労役。
他にも兵役て、衛士や防人などがありましたね(¯―¯٥)

ゲスト

ありがとうございます!
じゃあ、だいたいの成年男子は租も調も庸もみたいな感じでたくさん税を納めなきゃならないって事でいいんですか?

れおん

そうですね。
兵役につくものは、庸や労役はなしとか、いろいろありますが、中学校だっらここまでで十分だと思います。

ゲスト

たくさん教えてくださってありがとございます!m(_ _)m

れおん

いえー(*´ڡ`●)

この回答にコメントする

高校で日本史をとればわかるのですが、色々と細かい規定はあるんですけど、中学ではある程度覚えとけばいいですね。

租は男女とも。庸、調、雑徭、運脚、兵役は男子のみ。

ゲスト

男子ではなくて、男性でした。すみません。

ゲスト

そして兵役につく者は庸・雑徭などは免除されます。他にも17歳〜20歳の中男と呼ばれる人たちは庸は不課とか色々とあります。

ゲスト

思っていたよりも複雑だったんですね…。
細かく教えてくださりありがとうございました!高校生になったら勉強したいとおもいます!

ゲスト

もっともっと細かいですけどね笑 はい、頑張ってください!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?