理科
中学生

力学的エネルギーの実験の結果から、どのようにグラフに記入すればいいのか分かりませんでした。すみません💦解説お願いします🙇‍♀️

実訣 5 仕事と力学的エネルギーの関係 実験の目的 斜面から小球を転がして衝突させることで動いた木片の距離を調べ, 仕事と力学的エネルギーの関係を明らかにする。 実験を 計画する どのような方法で 調べればよいか, 実験計画書をつくろう。 ステップ 1 実験する 実験計画書の 内容について 先生に かくにん 確認してもらってから 実験しよう。 実験の方法 準備する物 ロレール(電気コードのカバーなど) □小球 (質量が異なるもの2種類) □木片ロスタンドものさし口簡易速度計 小球の高さを変える ① 右図のような斜面をつくり, 同じ小球をいろいろな高さから転がして 木片に当て, 木片が動く距離を調べる。 ステップ 2 木片が動く距離で, 小球が木片にした 仕事の大きさを調べる。 小球の高さを, 2倍,3倍と規則的に 変えてみる。 簡易速度計を使って、木片に当たる直前の 小球の速さを測定してもよい。 ステップ 3 結果をまとめ , 考察する 実験の結果から, どのようなことが わかったか, ノートにまとめよう。 小球の質量を変える ② 質量の異なる小球を 同じ高さから転がして木片に当て, 木片が動く距離を調べる。 斜面の傾きを変える かたね ③ 斜面の傾きを変えて、①,②と同じ高さ, 同じ小球で, 同じ実験を行う。 発表し, 話し合う ノートにまとめたら, 班やクラスで 結果や考察について 話し合おう。
3) 実験の結果 [ステップ1・2] 斜面の角度 小球の高さ(cm) 木片の 距離(cm) [ステップ3] 木片の 距離 (cm) ビー玉 10 鉄球 36 斜面の角度(段) ビー玉 10 鉄球 36 ○ 小球の高さと木片との関係 0 小球の高さ 6.0 g g g 5 0 O O ( 10 2 1.5 73.5 ( ) 段 5 0.6 5.5 cm 3 15 13.5 10 1115 4 15 2,6 19.0 ( ) 5 (15 13.5 20 3.5 24,7 1,5 13.5 ○小球の質量と木片との関係 25 4.1 34.0 ( )

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?