現代文
高校生

教えてください

文・文学史・文法の力 で答えよ。 言を修飾 (2点×5) ア 回復する 逃げる ウ 急変する 白い らで答えよ。 言を修飾 (2点×10) いい男 恥ずかしさ E おとなしい 午話 お世辞 人寂しさ 値段 円札 次の文の( )に入る擬態語を後ろから選び、記号で答えよ。 擬態語 (2点×8) 男は二十がらみのアプレ型、それが私のほうへ眼をよこして(② そりかえった。 「生けえびってものはね、どれもみんな (② してるものなんだよ。 入れもの持ってきたかい、なけりゃ新聞紙 をサービスとかあ。」けんのある口調だった。男は水槽の縁にかが んで、いかにも中の生きものを大切にしているといったふうに、(③ 沈んだ。 あや 手を動かした。思ったより数多いえびが、 もわもわっと足をひ ろげて浮きあがって来、ひろげた足のままで (⑨ しい、これはあがってる。 生けではなくてあがっているらしい。 水を 利用して指さきの扱いで見せてやがる。男はもう一度底から躍らせて おいて、やにわに「ええ、イッチョーヤ、イッチョーヤ」と声張りあ した新聞紙の凹みへ、えびをつかんで数え入 げて、片手の(⑤ れはじめた。「待ってにいさん、あたし生きてるのにしてもらいたい のよ。」 ごまかされる心外さより、文句なしに生きてるえびが欲しか った。男は(⑥ 立ち上がって、ものも言わずこちらへ凄むと、 ) 新聞紙をひっくりかえした。 えびが水の中へ (⑦力) 落ちた。運悪 だか運よくか、一つが紙の端へひっかかった。とっさに彼の腹が )、ひっかかりえびをつかもうとした。 読めて、私は (⑥ (幸田文 「段」) そっと イぐんとウぴんぴん エ ほとほとと オずいとか ちゃっと キ もわもわと がさがさに 次の作者の属するグループ名(文芸思潮)を下のア~オから、作品名 近代文学文芸思潮(2点× (1) ) <<-42
②芋を洗うような( 日() 月 手の切れるようなケ ■ 次の短歌を読んで、後ろの問いに答えよ。 Aやはらかに柳あをめる 北上の岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに ばれいしょ B 馬鈴薯のうす紫の花に降る 雨を思べり 都の雨に (「一握の砂」) 問1 A・Bが歌われた季節として、適当なものをそれぞれ選び、記号で答えよ。 ウ八~九月ごろ イ五~六月ごろ ア 三~四月ごろ 問2Bの歌について、作者はどこに居るか。 適当なものの記号を○で囲め。 イ都ウ畑 ア 岸辺 問3 Bの歌について、作者は何を見ているか。 適当なものの記号を○で囲め。 馬鈴薯に降る雨 ウ都の雨 馬鈴薯の花 問4 A・Bの歌に共通する歌の内容について、適当なものの記号を○で囲め。 イ恋の歌 ア 望郷の歌 ウ写生の歌 問5 A・Bの歌に共通する技法について、適当なものの記号を○で囲め。 対句法 イ反復法 ウ 倒置法 問6 作者は次のうちのだれか。記号を○で囲め。 きたはらはくしゅう ア 石川啄木 北原白秋 与謝野晶子 文法の力 第5回 韻文・文学史・ (x) いしかわたくぼ ※ 一万円札 白混雑 ( METTES SELE TO 北上川 (岩手県) そっと オずいと みちゃっと キ もわもわと 次の作者の属するグループ名 (文芸思潮を下のアーオから、 をa~eから選び、記号で答えよ。 かわばたやすなり 川端康成 自然主義 ② 田山花袋 太宰 治 5 あくたがわりゅうのすけ 芥川龍之介 じゅんいちろう ⑤ 谷崎潤一郎 109 アばかり ⑤ ア涼しい 国家 ⑦ア 静かだ ⑧ アすると れる ア すこし ア この グループ 作品 グループ グループ 6 次の各組のうち他と品詞の違うものを一つだけ選び記号を○で囲み、 他の三つの単語の品詞名を書け。 口語文法品詞の識別 (2点×1) ①ア通り イ 鳴く エ飛ぶ ウ走る ウ あら イ ウィア (2 イイ ATH イ耽美派 無頼派 新思潮派 新感覚派 ぶらい いわゆる おかしな まで 寂しい 庭園 犯人だ ところがウ ようです イ やれやれ ウ ウ ク さかさに 伊豆の山の音 羅生門・鼻 春琴抄細雪 しゅよう d斜陽・人間失格 ・田舎教師 ウ O C H もし ( ) しっかり あらゆる どれ ながら エらしい( 正しい きれい( 素直 朗らかだ エ 立派だ( ますます しかし( すなわち 工させる( たいしたエ はい ( )

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?