✨ ベストアンサー ✨
to enterじゃなくてingの形になる理由を教えて頂きたいです。
→ hurdle(s) to enter college(大学に入学するためのハードル)でも全然問題ないのに、なぜ to entering(動名詞)になるのか?
当然の疑問ですね。
では、これは「例外的」な表現として覚えるしかないのか?
正確に言えば、hurdle to ~ing(動名詞)は「~するまでのハードル」の意味で、toは「…まで」を表す前置詞です。
例:distance to a target 標的までの距離
同様の表現では、look forward [to] ~ing(動名詞):~するのを楽しみに待つ があります。
これも、~する[まで]楽しみに待つ が本来の意味です。
どちらにしても、数少ない特異な表現ですので、個別に覚えるしかないと思います。
〇look forward to ~ing ~するのを楽しみに待つ
〇hurdle to ~ing ~するまでのハードル
参考にしてください。