生物
高校生
至急回答お願いします🙇🏼♀️🙇🏼♀️🙇🏼♀️🙇🏼♀️🙇🏼♀️
(1)の解説の意味がわかりません
52. ヒトのゲノム ヒトのゲノムは,30億の塩基対から構成されている。 また,
タンパク質をコードしている遺伝子は20000個あるとされている。
(1) ヌクレオチド鎖の一方の鎖だけが端から端まで転写されると仮定し, タン
パク質の平均分子量を45000, タンパク質を構成しているアミノ酸1個の
平均分子量を120としたとき, ゲノムを構成する塩基対の何%が遺伝子とし
て利用されていると考えられるか。 次の(ア)~ (オ)から1つ選べ。 ( 〕
(エ) 15%
(オ) 75%
(イ) 1.5% (ウ) 7.5%
(ア) 0.75%
(2) ゲノムとは何か。 説明せよ。
タンパク質の平均分子
量をアミノ酸1個の平均
分子量で割ることで, タ
ンパク質1個当たりのア
ミノ酸の数が求められ
る。
52. (1) ア
(2) 相同染色体のどちらか一方を集めた 1 組に含
まれるすべての遺伝情報。
解説 (1) タンパク質の平均分子量と,アミノ
酸の平均分子量がわかっているので,タンパク
質1個を構成するアミノ酸の数は次のようにな
る。
45000120=375 (個)
連続する3つの塩基1組でアミノ酸1個が指
定されるので, タンパク質1個をコードしてい
る遺伝子の塩基対数は次のようになる。
375×3=1125(塩基対)
タンパク質をコードしている遺伝子は20000
個あるので, ゲノムのうち遺伝子として利用さ
れる領域の塩基対数は次のようになる。
1125×20000=2.25×107 (塩基対)
よって, 求める値は,
遺伝子領域の塩基対数
ゲノムを構成する塩基対数
2.25 x 107
3.0× 10°
答編 13
= 0.75
x 100
x 100
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉