数学
中学生
大問114 の解き方がわかりません!
出来るだけ細かく教えてください!
↓答えです
8 2乗に比例する関数 43
(東京 開成高)
A
114 <動点②>
1辺の長さが2cmで,面積が3cm²のひし形ABCDがある。 2点P, Qは,このひし
Dor
形の辺上を次のように動く。
・Pは秒速2cm で, Aを出発し, D を経由し, Cまで動く。
.
・Qは秒速1cmで, B を出発し, Aまで動く。
2点P, QがそれぞれA, B を同時に出発してからx秒後の ACとPQ の交点をR
とし, △PRCの面積をScm², △QRAの面積をTcm² とする。 さらに, US-T と
おく。
次の問いに答えなさい。 ただし, 0≦x≦2とする。
xとUの関係を表すグラフを右の図にかけ。
U-123となるようなの値をすべて求めよ。
また、そのときのSの値を求めよ。
UA
I
I
I
1
1
1
I
I
I
I
1
「
BD
I
12 x
114 (1) UA
1
ar
164
T
I
I
1
T
「
2
(2) x=/1/2のときS=2
²3/33
x=1のと ときS=
4
9
da
+--- HA A
I
12 x
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4279
82