数学
高校生

比例式

サとシは解けたのですが、スとセの解き方がよくわからないです。
スセのaを求める際に2aと置くことができるのは、比になにかの数をかけたらaの数を求めることができるから2aと置くことができるのでしょうか。

また、答え(緑の紙)にある6分の19kはなぜkを使って表すのかわからないです。
6分の19kのkがなぜつくのかわかったとしてkを求めたとしても、a=2kのkに求めた値を代入できる意味がわかりません。
求めたい式はa=となっているので、今回のようなa分のb^2-b分のa^2、とaだけでなくbの文字も、2つの文字から計算して作られた式の値がk=6ですよね?
2つの文字から出来ているk=6がなぜ1つの文字のa=2kに代入して解を求められるのか教えて頂きたいです。

ただし、ケ 例式 対称式 a:b=2:3のとき. 62 a² b さらに, a とする。 - b2-² 'ab サ シ である。 19 となるとき,a= 1 実数xがx+ =3 を満たすとき, x+ x スセ 1 -3 X² である。 ソタ X- 1 x +1 チ である。
2 (x+3) (x+2)(x+3)(x+4) (x+2)(x+4) 3 (1) a:b=2:3のとき, a=2k, b=3k (k≠0) とおける。 & de このとき さらに b²-a² ab 6² a² a b = 9k²-4k²_ 5 2k 3k 6 6³-a³ ab 27k³-8k³ 2k 3k 19 6 k 1
比例式

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?