化学
高校生

高校化学、電気分解、半反応式についての質問です。

白金電極を用いた2つの電気分解槽を直列に接続し、各槽で水酸化ナトリウム水溶液Aと硝酸銀水溶液Bの電気分解を行った。
電気分解槽A、B、それぞれの両極で起きている反応を、電子e-を含むイオン反応式で示せ。

答えは写真(1)のようになるそうなのですが、Aの陽極の反応だけがよく分かりません。
半反応式で考えると、O₂が還元剤として働くのでOH-→O₂となるところまでは分かるのですが、半反応式の作り方に則り、H₂OでOの数を調整、水素イオンで水素の数を調整してみると写真のような式が出来てしまいました。
どうすれば回答のようにかけるのか教えて欲しいです。

(1) A () 2 H₂O + 2e H₂ + 2OH- (陽極) 40H O2 + 2H₂O + 4e¯ B () Ag+ + e → Ag () 2H₂O → O₂ + 4H+ + 4e¯
ori +H₂O -> O₂ + 3H+ + 4e
酸化還元反応 電気分解 半反応式 高校化学

回答

自分が高2の時に作った電気分解の反応式のまとめです。これでわからなければ聞いてください。ちなみにその式はOH-の係数4だけ覚えろと私は先生に言われました。あと強酸のときの式は右の単体生成のものだと思ってください。

電気分解 半反応式
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?