理科
中学生

この力学的エネルギーと仕事の関係についての考察誰か教えてくださいm(_ _)m

分析 解釈 考察しよう 1 もくへん 同じ質量の小球の場合, 初めの高さと木片の動い た距離には,どのような関 係があるか。 結果の例 小球の初めの高さ [cm〕 木片の動いた 距離〔cm〕 ビー玉 21g 鉄球 68 g INFEKSIST (2) 125 同じ高さから転がした場 合,小球の質量と木片の 動いた距離には,どのよう な関係があるか。 10 3.62 10.27 20 7.48 20.60 30 11.70 30.53 しゃめん 308 同じ高さで斜面の傾きを 変えた場合、斜面の傾き と木片の動いた距離には どのような関係があるか。 のミカタ 10
が 科学のミカタ 変える要因と変えない要因に 調べる要因以外は同じ条件に 荷物を水平に移動させる 物体に50Nの力を加えて させたときの仕事は、 50N×2m = 100」 となる。 どこでも科学 ループコースターをつくろう ① 電気コードのカバーす どをつなぎ合わせて 道 (ループコースター をつくる。 ② 小球を転がすと一時 する軌道などさまざ まな軌道をつくりか 学的エネルギーについ て考えよう。 逆さに使う。 りょうたん 両端をけずる しょうとう 実験の目的 斜面から小球を転がして衝突させることで動いた方を調べ、 仕事と力学的エネルギーの関係を明らかにする。 つなぐ。 実験 5 実験を 計画する どのような方法で 調べればよいか, 実験計画書をつくろう。 仕事と力学的エネルギーの関係 ステップ 2 実験する ステップ 1 小球の高さを変える ①右図のような斜面をつくり, 同じ小球をいろいろな高さから転がして 木片に当て, 木片が動く距離を調べる。 実験計画書の 内容について、 先生に 確認してもらってから 実験しよう。 実験の方法 準備する物 ロレール (電気コードのカバーなど) □小球 (質量が異なるもの2種類) □木片ロスタンドものさし口簡易速度計 木片が動く距離で, 小球が木片にした 仕事の大きさを調べる。 小球の高さを, 2倍,3倍と規則的に 変えてみる。 簡易速度計を使って、木片に当たる直前の 小球の速さを測定してもよい。 ステップ 3 結果の見方 結果を 考察する 実験の結果が どのようなことが わかったか。 ノートにまとめよう 小球の質量を変える ② 質量の異なる小球を, 同じ高さから転がして木片に当て, 木片が動く距離を調べる。 斜面の傾きを変える ③斜面の傾きを変えて, ①, ② と同じ高さ, 同じ小球で, 同じ実験を行う。 ●小球の高さ 小球の質量 斜面の傾きを変えると、 木片が動く距離や小球の速さはどうなったか。 発表し, 話し合う ノートにまとめたら やクラスで 結果や考察について 話し合おう。 考察のポイント まずは自分で考察しよう。 わからなければ, 次ページ「考察しよう」を見よう。 3 第3章 エネルギーと仕 173

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?