回答

✨ ベストアンサー ✨

たとえば、P(a,b) Q(c,d) 2つの中点を求める際、
x座標はa+b/2 y座標はb+d/2で求めることができます。これはもう暗記しときましょう。
今回の問題の場合y座標は0で固定ですから求める必要はありませんね。
Aのx座標は-2,Bのx座標は10だから、
-2+10/2=4従って、(4,0)が中点座標になるのです。

羽乃໒꒱

なるほど!暗記が必要なんですね…。しっかり覚えます。
分かりやすい説明ありがとうございました!!🙇‍♂️

この回答にコメントする

回答

(2)ABの長さは12cm高さはPのy座標である8
従って、12×8÷2=48 48cm^2
(3)点P(2,8)とABの中点を通れば面積は2等分されるから、-2+10/2=4従って、ABの中点の座標は
(4,0)
(2,8)(4,0)を通る直線だから、直線の式をもとめると、y=-4x+16

羽乃໒꒱

(2)完全に理解出来ました!!ありがとうございます🙇‍♂️
(3)は何となく分かったのですが、-2+10/2=4という式になる工程を教えてくれませんか?お時間ある時によろしくお願いします。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?