数学
中学生
解決済み
数学
(2)に当てはまるところがわかりません
解説を教えてほしいです
質問は紙に書いてあります
その質問を教えてほしいのとどうしてそのようになるのか教えてほしいです
x=
だと
2x² - 4x + c = 0
4時
をといて
x=
16-8c
A
ア解の公式
6
をつかっている
のか
そうしたら
2±04-2xCではなくてX=-bio-tac
20
4 116-dc 12 tj Z o u vo
4
本冊 p.22
56 (1) -4
解説>
(1) 2つの解x=pq (pg) をもつ2次方程式の1
つは, (x-px-g) = 0 と表せる。
展開するとx-(p+g)x+pq=0
両辺に2をかけて 2x²-2(p+g)x+2pg=0
これは, 2x2+bx+c=0 と等しいので
[b=-2(p+q)
c=2pq
ここで, p+q=2 より b=-2x2=-4
(2) 2x²-4x+c=0 を解いて
x=
_2±√4-2xc_2±√2(2-c)
=
2
よってp=-
cx²-4x+2=0 を解いて
x=-
p=
よって r=
C
(2)
2+√2(2-c) 2-√2(2-c)
2
2
2±√4-cx2_2±√2(2-c)
2+√2(2-c)
C
r=2pより
よってc=1
p=2+√2(2-c)
2
2+√2(2-c)
C
2+√2×1
2
2+√ 2
2
2
q=-
C
-=2+√2(2-c)
にc=1 を代入して
よってp=2+y2
2
解
TER
スト:
した
校!
55 <2次方程式の解と係数②>
についての2次方程式 ax+bx+c=0…..①, bx+cx
ある。 ①の解の1つがx=1,②の解の1つがx=2である。
(1) a,c をbの式で表しなさい。
(2) ③の解をすべて求めなさい。
159
の各
残り
56 <2次方程式の解と係数③>
>0とする。 2次方程式2x+bx+c=0の2つの解のうち、大きい方をP, 小さい方を9.
cx+bx+2=0の2つの解のうち,大きい方をrとすると,
q-2-2かとなった。このとき、
(東京・早稲田実業高)
(1) で, カー (2) である。 (1) (2)にあてはまる数を求めなさい。
57 <2次方程式の解と係数④>
についての2つの2次方程式(a+4) x-(a+5)=0.① x-ax+26=0 ... ② がある
がともに負の整数のとき、 次の各問いに答えなさい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
最後はどちらも同じになることがわかりましたそして偶数のときはこの式が使えることがわかりました