✨ ベストアンサー ✨
カッコと数字の間や文字と数字の間には✖️が省略されているので5x+3×(4-2x)という式であるとわかります。掛け算を先にやるのでカッコの中のものと3xをかけるのですが、4-2xは文字と数字なので計算することが出来ない。よって、3×4と3×(-2x)を計算する必要がある。5x+12-6xとなりx同士は計算できるので、-x+12が答えです。
中一数学です!!
夏休みのせいで解き方忘れました(おい
先生答えしか言わないタイプなので
これの解き方?計算式?を教えて欲しいです
読めるか…?5x +3(4−2x)って問題です!!
✨ ベストアンサー ✨
カッコと数字の間や文字と数字の間には✖️が省略されているので5x+3×(4-2x)という式であるとわかります。掛け算を先にやるのでカッコの中のものと3xをかけるのですが、4-2xは文字と数字なので計算することが出来ない。よって、3×4と3×(-2x)を計算する必要がある。5x+12-6xとなりx同士は計算できるので、-x+12が答えです。
まずは+3をカッコの中全体に分配法則しましょう!
分配法則は4と-2xに3をかけます!
つまり…
5x+3(4-2x)
=5x+3×4+3×(-2x)
=5x+12-6x
=-x+12
最後は同類項(同じ文字同士)の計算です!
計算式までご丁寧にありがとうございます
理解しました!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
かけるが省略されてること忘れてました笑
ありがとうございます!!