勉強方法
高校生
(2)についてです。
公式ではそのような形の時はAP:PB=AQ:QCです。公式通りに計算すると3.6:3.6+4.8=4.2:xだと思うのですが、解説にはそうかかれていまそん。
どういうことですこ??
C
の図において、BC//PQ のとき、æの値を求めなさい。
-4.2-
B
---15-
Q
36:4.84.2: π
C
港 (1) 平行線と線分の比より, AP: AB=PQBC
AP=8, AB=8+12=20, BC = 15 だから,
8:20=x: 15
20㎡=8×15 x=6
(2) 平行線と線分の比より, AQ:AC=PQ:BC
AQ=3.6, AC=4.8, PQ = 4.2 だから,
3:44.2: π
コ
B
(1) 平行線と線分の比より, AP: AB=PQ: BCを利用する。
(2) 平行線と線分の比より, AQ: AC=PQ BC を利用する。
3.6
3=4×4.2 x=5.6
比を簡単にしてから計算する
A
4.8
C
線分の長さを
あてはめる
答え x=6
答え
x=5.6
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉