理科
中学生

中2理科です。これの①が低気圧で⓶が気圧配置なのですが、なぜですか?高気圧の発達では気圧配置はわからないのですか?

(2) 次の文の① ② に当てはまる言葉を書きなさい。 数日間の天気図を見ると,( ① ) の発達のようすや移動速度 などから、翌日の(②)が予測できるため, 天気を予想するこ とができることがわかる。

回答

図は気象庁のHPからの引用です。

気象庁の定義に従えば、低気圧または高気圧の発達や移動に関しての表現方法として「高気圧が発達する」という書き方は使用を控えて「高気圧が勢力を強める」と改める事が示されています。問題の場合、①の空欄は「発達」と文章が続いているので、低気圧と答えるのが良いかと思います。「低気圧が発達する」という表現はよく使われます。

気圧配置とは「高気圧、低気圧、前線などの位置関係」の事です。天気を予想するには絶対に無視できないものです。よって②は「気圧配置」と答えるのが正解です。

この回答にコメントする

もとの天気図がないのでわかりませんが、高気圧も発達しているのですか?

ぷりん

天気図を踏まえて、という問題だったことを忘れていました。ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?