国語
中学生

国語の俳句で、
何句句切れなのかはどうやってわかるんですか?

質問内容分かりにくかったらすみません💦

回答

「切れ字」という、「や、かな、けり」などの言葉が、その句の区切れになっています👍例えば、「金剛の 露一粒や 石の上」だと、「や」が、ありますよね。なので、そこが区切れ目となりますー!よって、この句は二句切れと分かります。

🫰🏻

その詩は学校で習ったんですけど、どの詩でも、
切れ字のあとでくぎれるんですか?

白湯

すべてではありませんが、教科書の中の俳句は、すべて切れ字で区切れましたよー!ほとんどそのやり方でだい

白湯

途中で送ってしまいました💦ほとんどそのやり方で大丈夫です!

🫰🏻

何回もすみません💦
切れ字がない句はどうすればいいのですか?

白湯

その句は、「句切なし」といいます!ないものもありますよ〜!例えば、「飛び込みの もう真っ白な 泡の中」なんかも、切れ字がないため、句切れなしです。

白湯

大事なところを誤字ってました笑。正しくは「句切れなし」です😂

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?