化学
高校生
解決済み

(4)です。有効数字が4桁で1番位が高いものに合わせるはずなのに答えが0.3なのはどういうことですか。

8 足し算と引き算の有効数字の計算 ① 有効数字を考慮して、以下の値を求めなさい。 (1) 1.28+0.078 (2) 1.28-0.078 (3) 15.3 +6.59 (4) 8.79+3.11 (5) 22.5-22.22 C (

回答

✨ ベストアンサー ✨

足し算や引き算は、位が最小のものに合わせます。

例えば、 11.23+1.2の場合、1.23は小数第二位、1.2は小数第一位なので小数第一位まで表します。(小数第二位四捨五入)
よって、11.23+1.2=12.43となり、答えは12.4になります。
(3)は15.3+6.59=21.89となり、答えは21.9になりますが、これは3桁を取っているのではなく、小数第一位で合わせているのです。
そのため(5)は0.28となり、小数第一位で合わせるため、答えは0.3になります。

掛け算・割り算と違いますので注意です。

たけ

訂正:位が最小のもの→位が高いもの

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?