理科
中学生

(1)〜(5)まで教えてください🙏

●先生の指示にしたがって, 選択問題A~Cのいずれか1つの問題に答えなさい。 選択問題 (選択問題A) 水溶液と金属板で電流がとり出せるかどうかを調べるために、次の実験を行った。 あとの問いに すいようきき 答えなさい。 あえん ーターが回るかどうかを調べた。 〔実験〕 1 図のように, 亜鉛板と銅板をうすい塩酸に入れたものに, 導線でモーターをつないで、モ 2 次に、金属板はそのままで, 水溶液だけを砂糖水, 食塩水, レモン汁、エタノールにかえて モーターが回るかどうかを調べた。 3 次に、うすい塩酸は図のままで, 金属板の組み合わせをかえて入れ, 同じように調べた。 亜鉛板 A Y B ア 導線 はっぽう 発泡ポリスチレン うすい塩酸 銅板 I (1)〔実験〕 1 ではモーターが回った。導線の中を流れる電流の向きは,A・Bのどちらか。記号で答 えなさい。 モーター (2)〔実験〕 1 で、図のXのクリップを銅板に,Yのクリップを亜鉛板にそれぞれつなぎかえた。モー かんけつ ターの回転はどうなるか。 簡潔に書きなさい。 めいしょう (3) 〔実験〕 2 で,モーターが回った水溶液の名称をすべて書きなさい。 (4)〔実験〕 3 で, 金属板の組み合わせをかえて同じ実験を行ったとき, モーターが回った組み合わせ を次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 金属板 鉄板 鉄板 亜鉛板 鋼板 (5) 電池のしくみについて述べた次の文の(a),(b 鉄板 銅板 亜鉛板 銅板 )にあてはまる語句をそれぞれ書きなさい。 へんかん 物質がもっている(a) エネルギーを,化学変化によって(b)エネルギーに変換する 装置を電池という。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?