国語
中学生
解決済み

(2)はどうして飛べないなのですか??
飛ばないじゃないんですか?
飛べないだと下一段活用になって、飛ばないだと五段活用になってしまいます…
解説?お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

□2 ペンギンは飛べない。 □ 3 鍋で野菜を煮る。 □ (4) まぶしく輝く太陽。 ⑤ また後で来ます。 □ ⑥⑥ 的を射た意見だ。 □17 冬は手が荒れる。 □ 車に注意しろ。 (8) (7) (6) (5) 4 ア 五段活用 ウ下一段活用 オ サ行変格活用 1 イ 上一段活用 エカ行変格活用 エイ

回答

✨ ベストアンサー ✨

①「飛べない」は、もともと持っている性質の事
飛べない⇆飛べる(英語だとcant'⇆can)
活用の種類→下一段活用

②「飛ばない」は、自分の意思の事
飛ばない⇆飛ぶ(英語だとdon’t⇆do)
活用の種類→五段活用

つまり、できるかできないか、するかしないかの違いです!

(2)の場合は①のことなので、答えは下一段活用になります!

xr/amkl

なるほど!すごい分かりました!
ありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?