解き方の手順として、自分はこのように解いています (y=Ax +Bを例としてあげます)
まず、切片の座標に点(座標がマス目で示されている場合)もしくは印(座標がマス目で示されていない場合)をつけます
次に、y=0とした時のxの値を求めます
y=2x −4の場合は 0=2x −4 2x=4 x=2 となります
次に、先ほど求めたxの値(上の例だと2)のx軸上の座標に(上の例だと座標は(x,y)で(2,0))印、または点を打ちます
その二つの座標を結んで完成です
もしかしたらグラフの横かその近辺にグラフの式を書かなければいけないかもしれません
数学
中学生
この問題はどう解けばいいですか?
教えていただきたいです🙇
次の1次関数のグラフをかきなさい。
(1)
x+12/2
(2)
(3)
y=
11
y
||
3
1
4
I
3-2
+
5
-5
-5_
2
-5
V
5
0
-5
5
0
-5
5|
0
5
5.
5
I
I
5
X
X
回答
(整数、整数)になる点を探して
そこからスタートです。
(1)も(2)もxに1を入れると
それぞれyが2と0になるので
(1)は(1,2)スタートで右2上1のとこに点を打っていく
(2)は(1,0)スタートで右2上3のとこに点を打っていく
(3)はxが1〜3の間に当たりがあるので
自分でやってみてください
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11137
86
【夏勉】数学中3受験生用
7248
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
やらかしてた💦
(1)も(2)もxに1を入れると
それぞれyが2と0になるので
(1)は(1,2)スタートで右2上1のとこに点を打っていく
↓訂正
(1)も(2)もxに1を入れると
それぞれyが1と0になるので
(1)は(1,1)スタートで
そこから右2上1いったとこに点を打っていく