Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
中学生
理科
理科の仕事とエネルギーの単元です。 全ての...
理科
中学生
3年弱前
パイナップルくん
理科の仕事とエネルギーの単元です。
全ての問題がどこを見てどのようにして解けば分かりません、解説お願いします。
13 実験1~3について、次の問いに答えよ。ただし、100gの物体にはたらく重力の 大きさを1Nとし、ばねと糸の重さ、摩擦は考えないものとする。 【実験1】 図1のように、ばねにおもりをつり下げて、おもりの質量 ことばねののびの関係を調べ、結果を表にまとめた。 【実験2】 おもり |おもりの質量 [g] 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 ばねののび[cm] 0 0.9 1.9 3.0 4.0 5.1 6.0 7.0 8.0 9.0 10.0 図2 実験1で用いたばねを使い、 図2のように床に置 いた 120gの物体と糸をつなぎ、 定滑車にかけた。 このとき、ばねののびは0cm であった。 次に、糸を 静かに下向きに引いた。糸を引きはじめると同時に ばねは、のびはじめた。 物体 定滑車 天井 図4 一床 図3 動滑車 物体 床 図1 10 09876543210 [cm〕 8 ね 7 の 6 【実験3】 ① 図3のように、 実験1で用いたばねに糸をつなぎ、 40g の動滑車と120gの物体をつり下げて、モーターの軸で糸 を巻きとれるようにした。 はじめ、 モーターの軸が回転 しないように、 手で固定した。 ② 電源装置のスイッチを入れて、モーターの軸から手 をはなすとモーターは糸を静かに巻きとり始め、動滑 車と物体が引き上げられた。 (1) 実験2で、糸を引き始めてから10cm 引くまでの間の、糸を引いた距 離とばねののびの関係を表すグラフを図4にかけ。 (2)実験3の①で、動滑車と物体をつり下げたときのばねののびの大きさは何cm か。 (3) 実験3の②で、動滑車と物体を50cm引き上げるときのモーターの仕事率が0.2W であった。モーターが巻き とった糸の長さは何cmか。 また何秒かかったか。 ばね 軸 定滑車 ばね 天井 モーター 電源装置 0123456 7 8 910 糸を引いた距離 [cm]
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理科
中学生
1分以内
④の解き方教えてほしいです🙇♀️
理科
中学生
36分
中一理科 地震
理科
中学生
約2時間
Q. 非電解質は中性ですか?
理科
中学生
約14時間
電子とイオンの違いを教えてください!
理科
中学生
約14時間
どうやって分類を考えればいいですか?? 周期表の大体の場所を覚えるしかないのですか、?
理科
中学生
約15時間
最外殻電子と価電子の違いを教えてください!!
理科
中学生
約16時間
中2の地学の問題です! 写真の丸が付いている問題の答えが南なのですが、どうして南なのです...
理科
中学生
約16時間
中2の地学の問題です! 空気塊が100m上昇すると、空気塊の気温は1.0℃、露点は0.2℃...
理科
中学生
約16時間
原子と元素の違いってなんですか??
理科
中学生
約17時間
Q. 中1理科 光の屈折応用 画像の(3)の考え方を教えてください
おすすめノート
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
みいこ
【中1】理科まとめ
6075
109
쿈🦕⋆͛
中1理科総復習✡
2837
35
夏空☆
高校受験用ノート
2726
12
たに
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選