物理
高校生
ボーアの法則の所なんですが、「最長波長がn´ =3からn=2へ移るとき、」と書いてありますが、どうしてそう分かるんですか??
なにか軽く理論的な事も言ってくださると幸いです…
とびになるわけだね。
J12 実験式 1/1=R (12/12/12/12 ) よりバルマー系列の最長波長と最短波長をR で表
n'²
せ。
13* バルマー系列の最短波長はライマン系列の最長波長の何倍か
5
Rhc
12 最長波長はn=3からn=2へ移る
せんい
(遷移という) ときで
1 = R(+12/21 - 1²/²2 ) Amax
Amax
最短波長はn'=∞ からn=2への遷
移で
=R
Amin = R(-1/2-1/2) = R
Amin=2
36
5R
:. Amin²
1+
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉