数学
高校生

赤の下線を引いた部分がなぜそうなるのか教えてください!数学得意な人お願いします!!

2 p は実数の定数とする。 点 (1, p) を通り, 関数y=x²-2x²のグラフに接する異 なる直線は何本あるか。 pの値により場合分けして答えよ。 ヒント 解答 2 pは実数の定数とする。 点 (1, p) を通り, 関数y=x^2x²2 のグラフに接する異 なる直線は何本あるか。 pの値により場合分けして答えよ。 解答 y=x^2x²のとき 3 y'=4x²-4x より, y=x^²-2x²の点 (s, s4-2s2) における接線の方程式は y=(4s3-4s) (x-s) +s4-2s2 =(4s3-4s) x-3s +2s2 と表せる。 この直線が点 (1, p) を通るとき, sについて p = (4s3-4s) -3s + 2s2 ∴. - 3s +4s' +2s2-4s = p となる。 そこで f(s) = - 3s' + 4s3 +2s2 - 4s とおき, y=f(s) のグラフと直線y=pの共有点の個数を考える。 f' (s) = -12s' + 12s2 + 4s - 4 =-4(s-1)(3s²-1) = pの解の個数を考える。 すなわち, 方程式f(s) より, f'(s)=0 となるsの値は 1 坊 3 であるから, f(s) の増減は下の表のようになる。 s = 1, ± <曲線y=f(x) 上の点 (t, f(t)) における, この曲線の接線の方 程式は y=f(t)(x-t)+f(t) f(1) = 0 であるから, 因数定理 より, f'(s) は s-1を 因数にもつ。
そして S f'(s) + f(s) これより 1 とおける。 ①の右辺を展開すると 3 0 極大 ... これを解いて 8√3 11/1/13) - 1/21=863(複号同順) 仕 = 9 1 √√3 0 0 極小 7 極大 f(1)=-1 であるから, y=f(s) のグ ラフは右の図のようになる。 このグラフと直線y= p と の共有点の個数を読み取れ ば, 方程式f(s) = p の異 なる実数解の個数は求まる。 ここで, 方程式f(s) = pの異なる実数解の個数と、題意の 接線の本数とが一致しないのは、 異なる2つの点で y=x^²-2x²のグラフに接する直線があるときであるから,こ の場合を別に考える。 y軸に平行な直線はy=x^2x²のグラフの接線とならない ので,上記の接線の方程式をy=mx+nとおき、 接点のx座 標を α, β(a <β) とすると - 2x² − (mx+n) = (x − a)²(x −ß) ² (右辺)={x-(a+β)x+aß}2 y=f(s)| ⠀ a+β=0, aβ=-1 =-1 R=1 + 1 であるから、①の左辺とxx²の係数を比較して [0=-2(α+β) -2=(a+β)2+2aB #4123+8/3 9 3 9 : 1 =x²-2(a+β)x+{(a+β)2+2aB}x2 8√3 S -2aß (a+B)x+ a²ß² 土方のとき s=± 8²=-=- となることに注目して 計算すると見通しがよ |上記とは, y=x^2x2 のグラフと2点で接す る直線のこと。 このおき方がポイン ト。 α, β はそれぞれ 重解であるというこ と。 一音に定
微分

回答

この問題は、
「接点1つに対して接線1本がある」
と仮定して、接点を設定し、その接点が何個存在するかを数えることによって接線の本数を数えるという求め方をしています。

しかし下の図のように、上の仮定が成り立たないことがあります。その例外を求めようとしている途中で赤線の式が使われています。

さて赤線の式の意味ですが、左辺は与式の四次方程式と設定した接線の方程式の差を取っています(連立しているイメージ)。
そして右辺は、下の図の二重解となっている部分を小さい方からα,βとおいて、x=αとx=βでそれぞれ二重解をとるという式をたてています。

これが赤線部分の意味です。

これを解と係数との関係で解いてα=-1,β=1と出てきます。

実はこの画像のグラフはこの問題と同じ関数を用いているのですが、計算と同じように、二重解を持つ部分がx=α=-1とx=β=1とわかりますね。

こんな感じです。わからない部分があったら教えてください。

ジャスタウェイ

すみません、図をつけ忘れてました😅

まだ赤線の部分でなぜ差を取るのかや、2重解になるにしてもなぜそれらをかけるのかわからないのでもっと詳しく教えてもらえると嬉しいです!

ジャスタウェイ

まずかけあわせる方の説明ですが、
二次方程式x²-5x+6=0
の2つの解を求めるとき、
x²-5x+6=(x-2)(x-3)=0
として、2解x=2とx=3を得ます。
二次方程式では2解をα,βとしたとき、
(x-α) (x-β) = 0
となるわけです。
同様に三次方程式では、
(x-α) (x-β) (x-γ) = 0
となりますし、四次方程式では、
(x-α) (x-β) (x-γ) (x-δ) = 0
となるわけです。
今回二重解α,βを持つことから、γ=α,δ=βとなり、
(x-α)² (x-β)² = 0
となるわけです。

次に差をとる理由ですが、
y = x⁴ - 2x² ⋯①
y = mx + n ⋯②
を連立(① - ②)すると、
0 = x⁴ -2x - (mx + n) ⋯③
となります。
また y = x⁴ - 2x² と y = mx + n が x = α,βで二重解を持つから、
(x-α)² (x-β)² = 0 ⋯④
となります。
③④より、赤線の式が出てきます。

何かあれば遠慮なく聞いてください🙆🏻

左辺は理解できたのですが、右辺がまだよく分かりません。x軸との交点が解なのに、なぜ接点のx座標が重解となるのか教えてください!度々すいません、、

ジャスタウェイ

今回の内容をふまえて2つほど補足させていただきます。内容は質問内容から外れるので見なくても大丈夫です。

【補足1】
ある関数 f(x) を因数分解するとき、
f(x) = 0
としたときの解がわかれば因数分解することができます。
これは、y = f(x) と y = 0 を連立(差をとる)して、
0 = f(x) - 0
また、f(x) = 0 としたときの解がα,β,⋯とわかっているから、
(x-α) (x-β) ⋯ = 0
この2式より、
f(x) = (x-α) (x-β) ⋯
と表すことができます。

【補足2】
解と係数との関係は覚えていなくても作ることができます。
x² + ax + b = 0 の解が x = α,β とわかっているとき、【補足1】から、
x² + ax + b = (x-α) (x-β)
と表せ、右辺を展開すると、
x² + ax + b = x² -(α+β)x + αβ
と表せ、係数を比較することにより、
α+β = -a
αβ = b
とわかります。
同様に三次方程式の解と係数との関係も、解が x = α,β,γ とわかっているとき、
x³ + ax² + bx + c = (x-α) (x-β) (x-γ)
と表せ、右辺を展開すると、
  x³ + ax² + bx + c
= x³ -(α+β+γ)x² +(αβ+βγ+γα)x - αβγ
となり、係数を比較することにより、
α+β+γ = -a
αβ+βγ+γα = b
αβγ = -c
となります。

ジャスタウェイ

方程式の解というのは、その方程式を満たす値のことを言います。
たとえば、
x + 3 = 6
のとき x = 3 で等号が成り立ち、この方程式を満たします。
あくまで方程式を満たす値が解なのであって、x軸との交点が解というわけではありません。 与式のグラフと接線が接点で重解を持つという方程式を満たす x が今回の解なので接点のx座標が解になります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?