物理
高校生
Missのところについて質問です。
ボールがバットにFの力を受けているから、
バットが受けた力F'は
F+F'=0よりF'=-Fということですか?
VI 運動量
力積と運動量
運動量は質量と速度の積で,いわば
「運動の「勢い」を表す量だ。 同じ速度でもト
ラックと人とでは勢いが違うというわけだ。
運動量を変えるためには力戸と時間 4t が必
要となる。
式にすれば
力積=運動量の変化
Fat=mv-mo
注目物体の
運動量変化
[kg・m/s]
注目物体が
受けた力積
[N.s〕
物理 -
VI 運動量
ちょっと一言 時間 4tの間に力の大きさが変化
している場合は,力の平均値F を用いれ
ばよい。 つまり 4tは微小時間と限る必要 F
はないということ。
F
[4t [s] 間の接触
m v
* カ
FAt,
ひ
mo
りきせき
これは運動方程式から導かれる1つの定理。 まず, ベクトルの関係であ
ることをしっかり押さえておこう。 力積 4t は力の向き、運動量mv
は速度の向きをもったベクトルだ。
4t
At
※ md =戸に,この定義 d=4v
を代入して整理すれば導ける。
なお, 力積は [N・s〕, 運動量は 〔kg・m/s〕で扱うが、 両者は同じ単位。
[N]=[kg・m/s2〕 (忘れたらF=ma から確認) だからだ。
-4t
57
⑩m
Miss 上の図で, バットが受けた力は?
mv-mと答えてしまっ
てはダメ。 バットが受けた力は作用・反作用の法則よりとは逆向きの
一戸のはずだ。だから, - (ボールが受けた力積) として求めることになる。
上で, “注目物体”と修飾語をつけたのはこのためだ。
面積 力積 !
同じ面積
→時間
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉