理科
中学生
解決済み

中2の理科です。教えてください

171年 地学・物理の重点復習 火山灰に含まれる鉱物を観察しました。 まず、火山灰の色を観察しました。次に、図のよ うに、蒸発皿に火山灰を入れて少量の水を加え、 ある操作を行い、にごった水を捨てました。 これを何回もくり返した後、残った鉱物を乾燥させてペトリ皿に移し、有色の鉱物と無色 の鉱物に分けました。また、ペトリ皿の下に磁石を当てて、磁石に引きつけられる鉱物があ るかも調べました。 下の□内は、この観察の結果や考察をまとめた内容の一部です。 (3) 下の{ } 内の鉱物のうち, 無色の鉱物を全て選びで囲みなさい。 { 輝石 ちょう くろうんも かくせんせき せきえい 長石 黒雲母 角閃石 石英 (4) 火山の形によって火山灰の色は異なります。 火山の形のちがいは, マグマのどのような性質のちがいによるものですか。 26 理科 火山灰の色を観察すると、 全体的に白っぽい色をしていた。 また. 火山灰に含まれる鉱物を有色の鉱物と 〕ため、火 無色の鉱物に分けると, [③ 山灰の色は、含まれている鉱物の割合によって見え方が異なると考えられる。さらに,磁石に引きつけられ る性質のある [⑥ 〕 という鉱物が含まれていることがわかった。 b (1) 下線部はどのような操作ですか。 (2) 文中の〔②〕にあてはまる内容を, 「有色の鉱物」, 「無色の鉱物」の2つの語句を用いて,書きなさい。 また、文中の [⑥] に適切な語句を入れなさい。 震源からの距離 30km 90km 210km 初期微動が始まった時刻 13時24分16秒 13時24分26秒 ① しんげん しょびどう 2 表は、ある地震について 震源からの距離が異なるA~C地点で,初期微動が始まった時刻と主要動が始 「まった時刻を調べてまとめている途中のものです。 表 (3) 表の①②の空欄を全てうめなさい。 秒間〕 初期微動継続時間は, P波とS波の届くまでの 時間の差です。 地点 A B C ゆ しゃくど (1) A~C地点のうち, A地点の地面の揺れの大きさが最も大きく, C地点の地面の揺れの大きさが最も小さ いことがわかりました。 このような各地点での地面の揺れの程度は、何という尺度 で表されますか。 〕 (2) この地震におけるA地点の初期 〔 微動継続時間は何秒間ですか。 アドバイス 2 主要動が始まった時刻 13時24分21秒 13時24分41秒 震源からの距離 180 150 120 90 60 図 [km〕 30 (4) この地震における, 「震源からの距離」 と 「地震発生後, P波が届くまでの時間」の関係を表すグラフと, 「震源から の距離」 と 「地震発生後, S波が届くまでの時間」の関係 を表すグラフを,それぞれ図中にかきなさい。 「アドバイス 初期微動はP波による地面の揺れで, 主要動はS波による地面の揺れです。 火山灰 蒸発皿 0 ラン } 0 10 20 30 40 50 地震発生後,P波, S波が届くまでの時間[秒]
③3 は、Pの位置に物体を置き、Qの位置から鏡を見たときの、物体か らの光が目に届くまでの光の道すじを示したものです。 (1) 図のXの角とYの角を、 それぞれ何といいますか。 ] Y [ 〕 (②2) XとYの角の大きさをはかると,等しいことがわかりました。こ のように、物体の境界面で光が反射するとき,Xの角とYの角の大きさ が等しいことを何の法則といいますか。 A t B 0秒 V (3)Qの位置から鏡を見たとき、物体の像はどの位置にあるように見えますか。図中に・で示しなさい。 「アドバイス 鏡にうつる像は, 反射光の延長線上に見えます。 0.01秒 音さADを用意し,それぞれ異なる強さでたたいて出した音をコンピュータで調べました。 図は,音さ A~Dから出た音の波形です。 C 0秒 0.01秒 0秒 しんどうすう (1) 図のAで示した波形の音の振動数は、 何Hz ですか。 鏡 0.01秒 ( 学習 日 D 図1 Q 目 0秒 XYR しんぶく (2) 図のBで示した波形で, 振幅はどの部分ですか。 図のBに, 矢印 (4) で示しなさい。 P 「物体 境界面に垂直な線 M (3) 図のA~Dを, 音の高さが高い波形から順に 左から並べなさい。 (4) 図のA~Dを,音の大きさが大きい波形から 順に左から並べなさい。 アドバイス 振動数が大きいほど音の高さは高くなり振幅が大きいほど音は大きくなります。 月 5 おもりをつるしていないときの長さが6.0cmのばねに,い ふんどう ろいろな質量の分銅を図1のようにつるし, ばねにはたらく 力の大きさとばねののびの関係を調べました。 図2は,その 結果をグラフに表したものです。 ただし, 100gの物体には たらく重力の大きさを1Nとし, ばねの質量は考えないもの とします。 (1) 図2より ばねにはたらく力の大きさとばねののびの関係 は、どのような関係であることがわ かりますか。 (2) 図1のばねに質量20gのおもりをつるしたときの, ばねの長さは何cmですか。 ||分銅 図2 ばねののび 0.01秒 4.0 ば 3.0 2.0 [cm]1.0 % Hz ( :) 0.2 0.4 0.6 0.8 力の大きさ 〔N〕 cm 〕 理科 - 27

回答

✨ ベストアンサー ✨

大門二番だけですが、貼っておきます。多分あってると思いますが、確認してみてください。なぜこうなったのか知りたい場合は変身お願いします。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?