✨ ベストアンサー ✨
姉から聞きました。
姉は自称進学校に通っていますが、
進学校でも平均以上と言われていたのに直前で変えました。
①通学中の乗り換えが無駄。
自称進学校は2時間程度ですが乗り換える必要がないので移動時間も勉強に集中できるそうです。
②自称進学校でも上位は違う。
近年、大学の推薦入試が増え、私の地域ではランクを下げる人が増加しているので上位の人たちと関わりを持てば進学校の雰囲気を味わうかつ成績も良いので大学入試方法の幅が広がるそうです。
私の姉は進学校という肩書きを捨て、志望大学を考えて決めました。しかし、進学校にどうしても入学したいという意思で朝5時台の電車で登校していた先輩もいました。具体的にはわかりませんが、その学校独自のものを求めていました。
質問者さんの学力や将来何を求めているかがわからないので一人語りのようになってしまいましたが、「将来何になりたい」だけではなく、そのためにはどのようにすれば良いのか、高校でどの成績を維持するのか、生活時間が大きく変わるので何を捨てるかで高校を決めるべきだそうです。
もし参考になったら幸いです。
長文失礼しました。