物理
高校生
解決済み

問2の(1)の解説なんですけど、この4枚目の1番上の行、なんで-Lじゃないんですか?

[難易度 ①230000000]- 問1 コンデンサーの特性について,次の文の( ) の中に適当な語句または文中に用いた記号で表され る式を入れて文章を完成させよ。 ただし、 空欄に ついては2つの選択肢から選び, 記号を記せ。 また、 At が小さいとき coswAt≒1. sinwAt A と近似 できるものとする。 図1に示すように,電気容量 [F] のコンデンサー に、振幅 [V], 角周波数 ① [rad/s] の交流電圧 V=Vsinwt を加える。このときコンデンサーに流 れる電流Ⅰ [A] は C, Vo, w, を用いて I = (1) [A]-v② と表すことができる。 したがって, コンデンサーに 流れる電流/〔A〕は両端の電圧 Ⅴ [V] よりも位相が V=V₁Sinot T だけ (2 (a)遅れ, (b)進み), コンデンサーのリア キ 1=1,sinust L 図2 クタンスは (3) [Ω]となる木 問2 コイルの特性について,次の文の()の中に適当な語句または文中に用い
098 第4章 電磁気 した記号で表される式を入れて文章を完成させよ。 ただし, 空欄2 および5につい ては2つの選択肢から選び,記号を記せ。 またが十分小さいとき coswat 1 sinw at 7 近似できるものとする。 ヘンリー 交流電圧 〔V〕 を加えることにより, コイルに角周波数w [rad/s] の交流電流IJ 図2に示すように, インダクタンス L [H] のコイルに角周波数w 【〔rad/s] の [A] が流れる。 ただし、 コイルの直流抵抗は無視できるものとする。 このとき [V〔V〕 はつり合う。 ここでコイルに流れる交流電流が振幅I [A]でI=Isinwty コイルに流れた交流電流により発生する誘導起電力とコイルに加えた交流電圧 V= (1) 〔V〕 と表すことができる。 したがって, コイルに加えた交流電圧V[V] と書けるものとすると, コイルに加えた交流電圧V[V] はL, Io, w, を用いて はコイルに流れ
C 196 第4章 v と表される。 したがって V' V₁ = Llodt LI ( よって (sin w t) 電磁気 V'=wLlcos wt ここで, 交流電圧Vと誘導起電力 V はつ りあう (並列接続) ので V=V'=wLl,coswt... ③ 問1と同様に. 用いて V を求 て V' を計算す FK PEPL

回答

疑問は解決しましたか?