進路えらび
高校生
解決済み

単刀直入ですが、受験を乗り越えられる気がしません。
現在、地方国立を第1志望にしているのですが、そこを選んだ理由は、そこそこ名が知られているから、です。
学部も、理系だし物理選択だし数Ⅲとってるし…という流れでなんとなく工学部。
(ちなみに将来の夢もありません。)

こんなふわっとした志望動機ですし、だらだらと勉強している自分に腹が立つと同時に、だんだん受験が迫ってきていることを感じる度に自分の無力さを痛感させられる日々です。

でもこのままじゃほんとに確実に100パーセント落ちると思います。
でもこの選択が自分の進むべき道で合っているのかどうか、もし間違っていたらどうするのか、そんなことを考えていたら勉強をしようにも心のどこかでそういうことがモヤモヤ残ってしまい、全く勉強が手につきません。

こんな時どうしたらいいのでしょうか、、

回答

✨ ベストアンサー ✨

お住いの地域やご家庭の環境にもよりますので一度ご両親に相談してみると良いと思います。

私自身も当初は知名度のある、偏差値が高いという理由で地元の国立、または都内の私立を目指していました。
偏差値を下げれば地方の国立を、という道もありましたが「この学校のこの学部で何を学びたい」といった理由で地方の大学を選ぶなら別だが、ただ単に国立だからという理由でその大学を選ぶなら、地元の私立にしろとの親の意向もあり、最終的には地元の私立大学に進学しました。

中には「医者」だったり特別な職業を目指すために頑張っている人もいると思いますが、とりあえず有名な大学に入って有名な企業に就職に!というような人も居るかもしれません。
同級生の中には有名大学に進学後、大手企業に就職2~3年で転職したという人も居れば、地元の公務員になっりと色々な人が居ます。

将来の事なんて誰にも分かりませんし誰にでも間違いはあると思います、今やるべき事があって勉強の手を止めるのは良いと思いますが、将来の事を気にして迷うくらいなら一生懸命努力してみてください「受験の時に精一杯努力した」という自分の中で誇れるものがあれば将来何か壁にぶつかった時に、また努力できると思いますよ。

そして、だらだらと勉強してして捗らないのでしたら、一度休憩してみてリフレッシュ出来る事を探してみると良いかと思います。
夏休みで休めない!という精神的なプレッシャーも影響しているかもしれませんよ。

長々と書いてしまい、きれい事も並べてしまったかもしれませんが、もしよかったら参考にしてみてください。

貴重な経験談をお話頂きありがとうございます🙏🏻
成績もあまりよくないので、まずは成績あげることを目標にし、そのあとに絞ろうと思います。
リフレッシュしまくって勉強も少しは精を入れて頑張っていきます!
ありがとうございました🙇‍♀️

この回答にコメントする

回答

進むべき道はこれと言って無いが、正しい道はいくらでもあるということに気づいたんだと思います。
少しだけ手を休めて思考を巡らし、立ち止まって自分で少し考えたり、10年後の自分を想像してみたりするのも悪くないんじゃ無いでしょうか。

そうですね😓
勉強が手についていない状態なので、ここで1度きちんと自分自身と向き合う時間にしようと思います🙄
ありがとうございました!🙏🏻

この回答にコメントする

大学3年生程度の、浅やかなお話でよろしければ。

元々、
高校生の頃に将来の夢を決めることなど、
出来ないのです。

いや、ちゃんと理由はあります。
仮に『〇〇工学に興味を持った!!』とか、
大学の純粋な数学、
物理学を学びたいと感じたとしても、

『高校生の時では、
それらに触れて理解するための知識が足りていない』
という切ない事情があります。
いわゆる数学IIIだったり、物理の知識だったり。

つまりは直感で学部学科や、将来の夢を決める他ないのです。僕の周りの人もそうでした。

その中に、自分のやりたい研究を見出したり、
無理してても努力して身につけていった人もいます。

あるいは、違う方面で勝負を仕掛けた方もいます。
千差万別なのです。

つづく;

Ashes to Ash

ですが、一つだけ将来の夢に触れ、チャンスを広げる機会なら知っています。誰もしませんけどね。

精神的に余裕のある時期ではありませんが、
あらかた知識が身に付いてきたであろう12月頃になったら、
池袋のジュンク堂(あるいはオンライン)で『興味のある分野の書物の拾い読み』をしてみて下さい。

ここで、初めてその子(学問)に、
自分が片思いなのか両思いなのかがわかるはずです。
わかりにくい表現だらけかもしれないけど、彼が伝えたいメッセージだけは見つけてみてください。

難しそう、やりたくないと思ったら、
数式をあまり使わない情報系(IT系)の本を読んでみるとか、文系ですが実質的には理系学問である経済学の本を読んでみてもいいかもしれません。

とにかく、ネットの情報なども頼りに、
自分と両思いの子を探してみると良いでしょう。

そしてもし、見つからなかったら、
そのときはその時考えればいいんです。

具体的には、信州大学などに当てはまりますが、
工学部の場合、基礎教養を広く身につけてから専門コースに進める学校が広く存在します。
(地方国公立大学の場合、特に顕著です。)

このシステム、実は超有能なので、
是非、このような学校を目指してみると良いかもしれません。

Ashes to Ash

僕はもともと、情報工学を学びたくて電子情報工学科というところに入りましたが、
実際に興味が湧いたのは電子工学の方でした。今はアナログ集積回路論の勉強をしています。

上記のように、
幅広く学んで、そこから選べた身としては、
基礎をみにつけさせるコース制の教育システムには、大きく賛成します。

質問があれば、教えて下さい。
では、おやすみなさい😴💤

ご丁寧にありがとうございます。m(_ _)m
今現在決まっている人もそんなにいませんよね。。💦

入学後に選択できるシステムのある大学はいいなと思いましたので詳しく調べてみます!
本当にご丁寧にありがとうございました🙏🏻🙏🏻

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉