数学
中学生

⚠️至急答えて頂きたいです!
この問題が分かりません!答えは2つで(2,6)と(6,2)になってます。そもそも何故答えは2つあるんですか?
どうやって求めればいいのか教えて欲しいです!解説お願いします🙇🏻‍♀️

2 次の問いに答えなさい。 □(1)* 右の図で,直線ℓの式はy=-x+8,直線mの式はy=1/2x+2で ある。直線l上に点P, 直線上に点Qがあり,点P,Qのx座標 は等しい。 線分PQの長さが3cmとなるときの点Pの座標をすべて 求めなさい。ただし、座標軸の1目もりを1cmとする。 3 P Q m y=1/2x+2 IC J = -x + 8
一次関数 1次関数のグラフ 図形 長さ

回答

もっとコンパクトにできるかもですが、私のやり方でよければどうぞ!

ぶー

丁寧にありがとうございます!やってみます✐☡

ぶー

ちなみに、なんでo'を軸に点対称移動ができることが分かるんですか?教えてください🙇‍♀️

𝑌

△PQO'を三角形と見た時に、PQ=3cmなので、
△PQO'を点対象に移動した後のP'Q'=3cmとなります。点対象に移動しても長さは変わらない、ということです。

ぶー

では、この種類の問題で、答えを全て求める場合は、常に点対称移動をするということで大丈夫ですか?!

𝑌

問題によっては負の値を取ることもありますが、複数の座標を求めるときは線対象・点対象の位置に求めたい座標があることが多いですね

ぶー

分かりました!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?