理科
中学生

(2)の②が分からないですお願いします

2.5 7 ⑤5 気象とその変化に関する(1), (2)の問いに答えなさい。 (1) 次のアーエは、それぞれ異なる時期の、特徴的な天気図である。 アーエの中から、梅雨の時期 の特徴的な天気図として,最も適切なものを1つ選び、記号で答えなさい。 ( イ ウ 高 MIE 図13は、空気のかたまりが、標高0mの地点Aから斜面に沿っ図13 て上昇し、ある標高点に達して雲ができ, 標高1700mの山を越 反対側の標高 0mの地点Bに吹き下りるまでのようすを模式的 に表したものである。 表2は, 気温と飽和水蒸気量の関係を示した 地点 A ものである。 ① 次の文が、空気のかたまりが上昇すると, 空気のかたまりの温度が 下がる理由について適切に述べたものとなるように、文中の(あ) (⑩) のそれぞれに補う言葉の組み合わせとして、下のア~エの中か ら正しいものを1つ選び、記号で答えなさい。 (ウ) 上空ほど気圧が (⑥) くなり, 空気のかたまりが (⑩) するから。 ア あ 高 ④ 膨張 イあ 高 ウあ低 ⑩ 膨張 収縮 エ あ低 収縮 ② ある晴れた日の午前11時,地点A, 気温は16℃ 湿度は50%で あった。この日。 図13のように,地点Aの空気のかたまりは、上昇し て山頂に到達するまでに, 露点に達して雨を降らせ, 山を越えて地点B に吹き下りた。 表2をもとにして, a, bの問いに答えなさい。 ただし, 雲が発生するまで 1mあたりの空気に含まれる水蒸気量は, 空気が 上昇しても下降しても変わらないものとする。 静岡県 (2020年) -29 m 5 表2 気温 飽和水蒸気量 (°C) (g/m³) 1 5.2 2 3.6 3 6.0 6.4 6.8 7.3 7.8 8.3 8.8 9.4 10.0 10.7 11.4 7 8 9 10 11 12 13 14 4 a 地点Aの空気のかたまりが露点に達する地点の標高は何mか。 ま た。 地点Aの空気のかたまりが標高1700mの山頂に到達したときの、 空気のかたまりの温度は何℃か。 それぞれ計算して答えなさい。 ただ し、露点に達していない空気のかたまりは100m上昇するごとに温度 が1℃下がり、露点に達した空気のかたまりは100m上昇するごとに 温度が0.5℃下がるものとする。標 100m m) ( 2℃) b 山頂での水蒸気量のまま, 空気のかたまりが山を吹き下りて地点B に到達したときの空気のかたまりの湿度は何%か。 小数第2位を四 捨五入して、小数第1位まで書きなさい。 ただし、空気のかたまりが山頂から吹き下りると きには、雲は消えているものとし、空気のかたまりは100m下降するごとに温度が1℃上が るものとする。 15 57 1700m [16] 17 18 19 地点B 20 12.1 12.8 13.6 14.5 15.4 16.3 17.3
気象

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?