数学
中学生
解決済み

一次関数苦手すぎて最初以外さっぱりで草も生えん。
(2)のグラフの打ち方もといなんか書いてある
y=3xとかその他もろもろの意味も教えてくれたら嬉しいです。

[3点x7] 191 重要 1次関数 10 右の図のように, 水平に置かれた直方体状の容器があり, その中には水をさえぎるために, 底面と垂直な長 方形のしきりがある。 しきりで分けられた底面のうち、頂点Qをふくむ底面をA, 頂点Rをふくむ底面をBと し,Bの面積はAの面積の2倍である。 管aを開くと, A側から水が入り, 管bを開くと, B側から水が入る。 aとbの1分間あたりの給水量は同じで,一定である。 A側の水面の高 a さは辺 QPで測る。 いま, aとbを同時に開くと, 10分後にA側の水面 の高さが30cmになり, 20分後に容器が満水になった。 管を開いてから 分後のA側の水面の高さをycmとすると, とりとの関係は下の表の ようになった。 ただし, しきりの厚さは考えないものとする。 (分) 0 6 10 15/ 20 3話 y (cm) 0 ア 30 イ 40 15 ... (3) ... ….. 次の問いに答えなさい。 (岐阜) (1) 表中のア, イにあてはまる数を求めよ。 ① 0≦x≦10のとき ... P 18 1 (2) とyとの関係を表すグラフをかけ。 (0≦x≦20) ② 15≦x≦20のとき ... 変域を次の ① ② とするとき とyとの関係を式で表せ。 30 40cm (cm) y 40 30 20 10 0 A 130cm 5 10 15 R XC 20 (分) (4) B側の水面の高さは辺RSで測る。 管を開いてから容器が満水 になるまでの間で, A側の水面の高さとB側の水面の高さの差が2cmになるときが2回あった。 管を開い てから何分何秒後であったかを,それぞれ求めよ。 51
191 1次関数 [3点x7] 10 右の図のように、水平に置かれた直方体状の容器があり, その中には水をさえぎるために、底面と垂直な長 方形のしきりがある。しきりで分けられた底面のうち、頂点Qをふくむ底面をA,頂点Rをふくむ底面をBと し,Bの面積はAの面積の2倍である。 管aを開くと, A側から水が入り,管bを開くと, B側から水が入る。 aとbの1分間あたりの給水量は同じで,一定である。 A側の水面の高 a さは辺QPで測る。 いま, aとbを同時に開くと, 10分後にA側の水面 の高さが30cmになり, 20分後に容器が満水になった。 管を開いてから 分後のA側の水面の高さをycmとすると, とりとの関係は下の表の ようになった。 ただし, しきりの厚さは考えないものとする。 15 イ (分) 0 y (cm) 0 (3) C ... *** 6 ア ・・・ ① 0≦x≦10のとき 10 30 ... 次の問いに答えなさい。 (岐阜) (1) 表中のア, イにあてはまる数を求めよ。 18 ア 1 (2) とりとの関係を表すグラフをかけ。 (0≦x≦20) ② 15≦x≦20のとき ... 20 40 ① ② とするとき,xとyとの関係を式で表せ。 の変域を次の 30 x= 40cm (cm) y_ 40 30 P 20 10 130cm y=3x y=2x (4) B側の水面の高さは辺R'Sで測る。 管を開いてから容器が満水 になるまでの間で,A側の水面の高さとB側の水面の高さの差が2cmになるときが2回あった。 管を開い てから何分何秒後であったかを、それぞれ求めよ。 0 EX²10 ac 3x - 22=2 34 2:7=1/4 + 1/5208 →1分20秒 y 10≦x≦15のとき 30-(3x-15)=2より 5 S R =1188分→148241分20秒快 IC 10 15 20分) 14分20秒後 51

回答

✨ ベストアンサー ✨

(3)まで説明してる、つもり。
グラフはどのへんがわからないのかな?

もし一次関数の式をつくるのが苦手なのなら
式は、傾きと切片を求めれば完成する。
連立使おうが傾きを計算してから切片出そうが
手段は問わないので

傾き、切片、座標、座標
の4要素中、2つが判明したら
即、式に直せる練習をしておくこと。

くおく

ありがとうございます!グラフは解説見たらいけました!それで(3)までちゃんと理解できました!
(4)は今から出かけるので帰ってからにします!
で、チラッと解答の方見た時の、3x -3/2x=2の
3/2はどっから出てきたのかだけ書いといてくれると助かります!

なゆた

わたし、決して優しい回答者ではないので
ヒントというか、してほしいこと書いてます。

くおく

出来やした!質問形式にして理解度深めようとしてくれる優しい回答者さん!
y=3/2xっていうのは、B側はA側より溜まる速度半分だから、3xの半分で3/2x。
y=3x −15は、グラフを見たときにB側がA側と同じ高さになるのにかかる時間の差が5分だったから
3×5で15cm差で3x−15になる!
こんな感じでよかったですか?

なゆた

気の利いた返しができないけど
よくできてますよ!!(直球)

あえて言うなら
Bの10≦x≦15の区間の変化の割合が問題文から3になると読み取れていれば問題なし。
今回はたまたま、2直線の傾きが同じでしたが
2本の直線の傾きがちがう(ことのほうが多いはず)ときは、座標やグラフから式を求める必要があります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?