理科
中学生

2、の(2)、(3)、(4)、(5)、(6)の②③が分かりません💦誰か教えてください🙏

令和4年度 1学期 期末考査 中3 理科 ① 力の合成と分解, 水中の物体に加わる力について、以下の各問いに答えなさい。 1. (2) 図1のよう り止した。 このとき、げ 図1 この実験について 1つの物体に以上の力 図4 厚紙の穴a, cに糸をつけ、ばねばかりで両側に引いたところ、図2のようにな 目盛りはどちらも0.5Nを示した。 図2 ば ね 長 さ [cm] これらのカレア る。 「2 力の にあ くのり 厚紙にはく合 ように,300 木片 って真横に引く たときに動き わ それまで、木片 動かな かったのに何という力がたらい 1 ばかり 次の いう。 が ばねB 0-2 4 6 8 10 おもりの個数 〔個〕 RO っていて、その 大きさは何か。 ねばかりを りが2.5N ) にあ つの力が 2つの向きウ)で、2つの力が く (4) (3) 大きさは何Nか。 (5) 図3の木片には,重力が から何という力を受け ているにもかかわらず. るためか。 (6) (5)の力の大きさは何Nか。 ただし、 100gの物体にはた重力の大きさを A 0.5N 木片 図5 2. 2本のばね A,Bを使って実験をした。図4は、 ばね A, B にそれぞれ 10gのおもりを1個ずつ 増やしながらつるしたときの, おもりの数とばねの長さの関係を示している。 ただし、ばねの重 ばね さは考えないものとす 100gの物体にはたらく重力の大きさを INとして、 次の問いに答えな る。 さい。 磁石 こばを答えなさい。 ないような状態にあるとき、 次のような関係が成り立ってい 鉄のおもり 50g 図3 0.5N C ばねば ばねB 図 6 は、机 elleelle とする 物体 80g (②2) それぞれおもりをつろさないとき、ばね の長さは、ばねBの長さの何倍か。 (1) おもりを引く力の大きさとばねののびには比例の関係がある。この関係を何の法則というか。 (3) ばねBは, 1cm のばすのに何Nの力が必要か。 (4) 月面上で、ばねんにおもりを6個つるすと。 ばねは何em のびるか。 ただし、月面上ではた らく重力の大きさは地球上の6分の1とする。 (5) 図5のように、ばねAに50gの鉄のおもりをつるし、真下に磁石を置いたら、ばねの長 さは5cmになった。このとき、 磁石がおもりを引いている力の大きさは何か。 ただし、 ばねは磁石から力を受けないものとし、おもりは磁石に接していない。 (6) 図6のように、 80gの物体をばねにつるし、ピーカー内の水に入れた。するとばねBの長 さは2.5cmになった。 ① 物体にはたらいている重力の大きさは何Nか。 1. 図 ② ばねBが物体を引いている力は何Nか。 ③ 物体にはたらいている浮力の大きさは何Nか。 ②物体の運動 以下の各 ように Aから斜面 然に走らせた。 この に増加し, BC間では速 摩擦力は考えないものと 次の問いに答えた 、 (1) AB間では速さがだいに増加するが (2) BC間で台車がう運動を何とい (3) 台車の運動記録タイマー 図8 と水平面 BCの上で力を , AB間では, 速さがし 物体に 一定であった。 く 間の記録は、図8のアエのどれ 。 ープに記録するについて、次の問いに笑えなさい。 えなさい。 (6) AB間で、 時間と台車が進んだ距離との 表すグラフはどうなるか。 図9 選び, 記号で答えなさい。 「」 という語句を用なさい。 なぜか。 速さとの関係を表すグ 図9のア~カから選び、 記号で答えなさい。 るか。 記号 答えなさい。 になるか。 から 台車 ② BC間の記録は、図8の 〜エの 進んだ距離を表し (4) 1秒間に60回打点する タイで3打点ごとに見ると、そのテープは何秒 (5) BC間で、 時間/ ラフはどこ 59 0² B 図 7. 時間 エ Z カ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?