表より炭酸水素ナトリウム0.5gで二酸化炭素が0.26g発生してることがわかります。
溶けきっている間は比例しているので0.5gに付き発生する二酸化炭素は0.26gずつ増えていきます
炭酸水素ナトリウムが1.0g,1.5gのところは順調に0.26ずつ増えてますが、2.0gのところは全て溶ければ、0.78+0.26=10.04になっていなければなりませんが、
9.0gということは全て溶けきってないということです。
炭酸水素ナトリウム:二酸化炭素で比例の式に当てはめると、0.5:0.26=X:0.9
X=1.73076••••となるのでイの1.73が答えだと思います。
回答
実は表だけでわかります。
グラフは、表の数字のように点を打っていくと、2gまでは上にのびていき、2g以上加えた場合は横方向にのびていきます。
2番は、塩酸と完全に反応したときの炭酸水素ナトリウムの量はどこか?なんで、逆に言えば、反応後の二酸化炭素の量を見るとわかります。
炭酸水素ナトリウムを加えることで二酸化炭素のできる量が増えたっていうのは、塩酸の量が多くて使いきれなかったってことと同じなので、二酸化炭素が増加しなくなった2gで反応終了です。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
9950
112
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8103
93
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7265
58
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6373
45
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5408
37
中学3年生の理科!
4063
83
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3515
55
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
2995
28
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2626
22
【3年】科学技術と人間/自然と人間
2379
6
9.0g →0.9gの間違いです