生物
高校生
解決済み

(3)が分かりません。
R型菌やS型菌は変化しなかった場合、変化した場合何が分かるんですか??
教えて下さい。お願いします🙇

基本例題6 遺伝子の本体 肺炎双球菌を用いた次の①~⑤の実験に関する。 下の各問いに答えよ。 結果 実 験 ① 生きたR型菌をネズミに注射した。 発病しなかった。 ② 加熱殺菌したS型菌をネズミに注射した 発病しなかった。 ③ 加熱殺菌したS型菌と生きたR型菌を混合し, ネズミに注射した。 発病した。 4 基本問題 23 えて培養した。 DNA分解酵素で処理したS型菌の抽出液を, R 型菌の培地に加 培地にはR型菌] か現れなかった。 ⑤ タンパク質分解酵素で処理したS型蘭の抽出液を,R型菌の培培地にS型菌も現 地に加えて培養した。 れた。 /(1) ①~③の実験のうち、ネズミから生きたS型菌が検出されるものはどれか。 (2) ①~③の実験から、 ③の実験では、加熱殺菌したS型菌によってR型菌の形質が S型菌に変化したと考えられるが,このような現象を何というか。 (3) ④,⑤の実験について述べた次の文中の空欄(ア)~(エ)に入る適切な語 句をそれぞれ答えよ。 ただし, 同じ語をくり返し使ってもよい。 これらの実験が行われた当時は,「 が遺伝子の本体である」と考える研究 者が多くいた。 しかし, (イ) 分解酵素で処理したもので, R型菌の形質に変化 が((ウ)ことから, 遺伝子の本体が()であることが示唆された。 考え方 (1) ネズミが発病した場合には、体内に生きた病原性のS型菌が存 在するといえる。 (3)④4と⑤の実験は, タンパク質とDNA のどちらが形質転換 の原因物質かを確認するために, それぞれの分解酵素を用いてどちらを分解し たときに形質転換が起こらなくなるかを調べたものである。 分解された物質が 形質転換の原因物質であれば,培地にS型菌は生じ得ない。 【 解答 (133③ (2)形質転換 (3) ア・・・タンパク質 イ・・・DNA ウ起こら エ・・・ DNA なかった

回答

✨ ベストアンサー ✨

この実験の意味(目的、意義)がわからないということですか?
実験①では、生きたR型菌をネズミに注射したけど、肺炎を発病しなかったと書かれていることから、
 【実験①からは、R型菌は肺炎を起こさない】、ということがわかります。 

実験②では、加熱殺菌したS型菌をネズミに注射すると、肺炎を発病しなかったと書かれていることから、
  ※加熱殺菌ということはS型菌は死んでいる、ということ。
   今回は実験されてないですが、【生きたS型菌をネズミに注射すると肺炎を発病】しますよ
 【実験②からは、加熱殺菌したS型菌は肺炎を起こさない】、ということがわかります。 

実験③では、加熱殺菌したS型菌と生きたR型菌をネズミに注射すると、肺炎を発病した、と書かれています。
 実験①からは、生きたR型菌は肺炎を起こさないとわかったし、
 実験②からは、加熱殺菌したS型菌は肺炎を起こさないとわかったので、
 今回、【実験③ではなぜ肺炎が起こったのかが謎】になります。
 生きたR型菌ではなく、生きたS型菌をネズミに注射したのなら発病するのは理解できますが。

実験④では、DNA分解酵素で処理したS型菌の抽出液をR型菌の培地に加えて培養した所、培地にはR型菌しか現れなかった、と書かれています。色々難しい言葉で書かれているから、意味わからないかもしれません。
DNA分解酵素とは、名前通りDNAを分解するものです。抽出液とは、簡単に言うと液体です。
すなわち、DNA分解酵素で処理したS型菌の抽出液とは、
 DNAが分解されたS型菌が溶けている液体です。
R型菌の培地というのは、R型菌が育っている培地ということです。
 ※培地は植物で例えると、土、菌は種みたいな感じです。
培養とは、要は、育てるということです。
だから、DNA分解酵素で処理したS型菌の抽出液をR型菌の培地に加えて培養した所、というのは、
DNAが分解されたS型菌が溶けている液体をR型菌が育っているところにかけて置いておく、ということです。
で、結果、DNAが分解されたS型菌がかけられましたが、R型菌には変化なくて、
R型菌しか検出されなかったそうです。
すなわち、【R型菌にDNAが分解されたS型菌を加えても変化なし】、ということ。

続く

たこ焼き

実験⑤では、タンパク質分解酵素で処理したS型菌の抽出液をR型菌の培地に加えて培養した所、培地にはS型菌も現れた、と書かれています。
簡単に言うと、タンパク質が分解されたS型菌が溶けている液体をR型菌が育っているところにかけて置いておくと、結果、R型菌とS型菌が育ったそうです。
S型菌って、タンパク質が分解されているから、死んでますよね?
 ※実験④でのS型菌も死んでますよ
S型菌は死んでいるのに、R型菌にかけられるとS型菌も育ったのですか?
どういうことでしょう。
死んだはずのS型菌が生きたR型菌によって、生き返ったのでしょうか?
それだと、実験④でも、S型菌が検出されてもいいですよね?
ということは、死んだはずのS型菌が生きたR型菌によって、生き返ったということは、考えにくいです。

整理します。
R型菌にDNAが分解されたS型菌を加えると、R型菌だけ検出された
R型菌にタンパク質が分解されたS型菌を加えると、R型菌とS型菌が検出された
死んだはずのS型菌が生き返るわけないから、検出されるわけないけど、実験⑤では検出されている。生き返らないから、R型菌の一部がS型菌に変化したことが考えられる。
R型菌にDNAが分解されたS型菌を加えてもR型菌がS型菌に変化した様子は見られない(S型菌が検出されなかったから)けど、
R型菌にタンパク質が分解されたS型菌を加えると、R型菌の一部がS型菌に変化している。

ということは、R型菌をS型菌に変化させる(形質転換させる)のは、
 タンパク質ではなくDNAだということがわかった、という実験です。

ちなみに、実験③ではなぜ肺炎が起こったのかが謎、になってましたよね。
実験③では、加熱殺菌したS型菌と生きたR型菌をネズミに注射していました。
加熱殺菌しただけだから、DNAもタンパク質も分解されていません。
実験③ではネズミの体内で、R型菌がS型菌のDNAによって、1部S型菌になったから、
肺炎を引き起こした、と考えられます。
だから、(1)の答えは③になりますよ。死んだS型菌のDNAがR型菌に入り込んで、S型菌に変化させた、ということ。

続く

たこ焼き

(3)で書かれているように、この実験が行われたときは、タンパク質が遺伝することで変化する、という意見と、DNAが遺伝することで変化する、という意見があったから、
どちらが正しいのかを確かめるために、実験④と⑤をしていますよ。

分からなければ質問してください
長くなりすいません。
jpgamwさんの質問の回答になっていなければすいません。

jpgamw

回答ありがとうございます。
とても詳しく、分かりやすく助かります🙇
理解出来ました!!
ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?