英語
高校生
解決済み
代名詞の、somethingとanythingの使い方の違いについて。
この2つは、説明を見た感じだと、somethingは肯定文。anythingは疑問文に使うってことで良いのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。よろしくおねがいします。
名詞のあとに to+動詞の原形
で
「~するべき」「~するための」
to のあとの動詞は、いつでも原形にします。 このルールは、もうOKですね。
名詞に情報をプラスするだけでなく、 「何か飲む [食べる] ものがほしい」
something などの代名詞 〈→ p.74> にも情報をプラスすることができます。
He wants something to drink.
代名詞「何か〜するもの」
20
飲むものがほしい!
Do you have any thing to eat ?
代名詞「何か~するもの」
食べるものある?
(2) 私は何か飲む
I wan
062
(3) 私たちの
(a lot c
We
Somethingなど
to + 動詞の原形
「何か〜するもの」
英語に
(4) 私
anything は、疑問文や否定文のときに、「何か〜するもの」の意味で使います。
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14168
161
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14025
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9622
155
最強の英単語覚え方!
7579
62
その例として
anything will be OK.とか
Would you like something to drink?
とかですね